
こんにちは、山﨑です。
今回は「事業者こそSNSをやるべき理由」というお話です。
正直、僕は取り掛かり遅かったと後悔していますが、このSNS時代で個人の発信力を高めるのはメリットしかないですよね。
色んなSNSがありますが、色んなプラットホームで自分が活躍できる場所を探すのも試していいと思ってます。
なので、僕自身もまだ発信力が弱いのでインフルエンサーからの学びを共有していきますね。
SNS時代の「バズるコンテンツ」の作り方
Twitter界でも有名なイケハヤ氏(@IHayato)のコンテンツです。
実績のある人から学ぶのが一番早いです。
SNS発信をがんばるべき5つの理由
30回くらい毎日聞いてインプットしましょう。笑
思考が変わって「やるべきこと」も見えてくるし、習慣化させることができたら強いです。
いかがですか?
やらない理由が見当たらなくないですか?
我々フリーランスや個人事業者にとって、情報発信の大切さは十分ご存知でしょう。
頑張ってSEO対策しても、巨大な資本力がある企業が参入してくると、
ん〜、厳しいですよね。
つまり、個人の情報発信はSNS時代に置いてとても有効だということですね。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]じゃあ、どうやってフォロワー増やすの?[/chat]と思いますよね。
すると、こんな動画もあります。
フォロワーを爆増させる方法
Twitterに関しては10代〜20代の利用者が多いと思われていますが、実はビジネスパーソンも多いのです。
そして、フォロワーは単なる数値ではなく、SNS上のステータスになります。
影響力がある人がSNSで発信するだけで、
アクセスが上がる、商品が売れる時代です。
どうすれば増えるか?と悩む人もいることを見越して下記↓のような動画コンテンツも作られてます。
おそらく、実績のある人が具体的なフォロワーの増やし方を公開しているコンテンツって、イケハヤさんくらいなんじゃないかと思います。
まだまだ色んな「学べる動画コンテンツ」があるYouTubeなので
チャンネル登録おすすめします。
→イケハヤ氏YouTubeチャンネル
Instagramで発信力をつける
我々カメラマンにとって写真が主なSNSはインスタグラムですね。
こんな手法がよく流行りました。
・毎日投稿する
・ハッシュタグを利用する
・ターゲット層に「いいね!」ボタンを押す
・フォローしてフォローバックを待つ
これも悪くないと思います。続けられるかがポイントです。
最近では、手動いいねを毎日100件以上押して回る徘徊戦術もあります。
これには企業の自動ツール運用が広がったことで、
固定したハッシュタグに自動フォローしてるだけ。とユーザーにバレて煙たがられたからです。
自分の投稿を見てイイね!やフォローしてくれる。
インスタも同様に、フォロワー数が増えると企業サイドからオファーがあることもあります。
フォロワー数が5000人超えてくると、「うちの会社の商品をPRして欲しい」というようなオファーがあるようです。
フォロワーの属性も大事みたいですね。
インスタで人気のウェディングプランナー
ウェディングアドバイザーの井上さん。
ちょっとご縁があって知り合いです。この前はハワイの撮影している時に偶然会いました。
井上さんはインスタグラムの更新や投稿も考えながら運用されています。(直接聞きました)
フォロワー数も11,200人(2018.11時点)を超えてます。
ターゲットユーザーである花嫁さんから絶大な人気を誇っているんですね。
View this post on Instagram
彼女からの学びは、
・毎日投稿する
・投稿する時間を決めている
・投稿する内容を決めてストック
・アラームをかけて「つい忘れた」を防ぐ
ストイック!継続は力なりということを証明してくれてますね。
なぜインスタグラムなのかというと、花嫁さんの利用するSNSがインスタが一番多いことが理由です。
ほとんどの人がSNS投稿を継続できない
どんなインフルエンサーに聞いても、フォロワー数が多い人の内容を見ても、
「SNSは続けることがもっとも重要である」
これが真実であり、正解なんですね。
・めんどくさい
・忘れてた
・投稿するネタがない
・売上に繋がってないからやめた
などなど、SNSを続けることができない理由です。
ここで、ちょっと視点を変えるとですね・・・
続けていれば周りは辞めていく。
つまり、勝手に戦場からいなくなってくれるわけです。
おお!それならチャンスかも!
と思えますよね。
こんなモチベーションの持ち方でもイイんじゃないですか?
イケハヤさんの言葉を借りると、
「続けられる仕組みを作る」
これが重要なんですね。
つまり、毎日続けられる環境作りを行うことです。
まとめ
個人事業やフリーランスにとっては、SNSを投稿している時間は利益が生まれません。
でも、その小さな努力次第では、後々大きな結果に繋がる可能性があるということ。
しかも、SNSは影響力をつけられるだけでなく、ワードセンスや、マーケティング能力も上がると思います。
実際に僕の周りでもSNSで集客している。という人はいます。
ただし、やみくもに投稿を連発してもダメなんですね。
インフルエンサーと呼ばれる人たちは、「戦略」を持って投稿しています。
ウェブでもSNSでも何事にも戦略が大事なんですね。
僕もSNSで発信力を上げていきたいので奮闘していきます。