
こんにちは、アベニールの山﨑です。
最近、企業様からのYouTubeご依頼のお問合せを多く頂くようになりました。
YouTubeコンサルのお問合せを多くいただきます。(こちらもありがとうございます)
さて、本題の「YouTube運用のコンサルティングを行なっても成果に繋がらない」という話です。
YouTube運用代行を行なっている弊社が、なんでこんな話をするのか・・・。
それは「前提条件」を飛び越えてYouTubeを一生懸命やればうまくいく。と勘違いして欲しくないからです。
YouTubeコンサル入れても成果がでない
重要なこととして、そもそもの経営状況が悪化している場合は、改善するために本来やるべきことに注力されることを推奨します。
YouTube運用は動画コンテンツをYouTube上に構築してインターネットの世界にウェブ資産を増やしていき、長期運用+SNSやホームページなど仕組み化することでより成果に繋がってきます。

1ヶ月や3ヶ月など、短期で業績が好転するほど簡単なものではありません。(その程度の内容なら誰でも成功しています)
短期で売上を伸ばしたいなら広告を活用する方が早いです。
大事なことなのでもう一度言います。
短期で業績好転するほど簡単なものではありません。
PDCAを繰り返し、地道にコツコツ継続し続けることで「ポン!」と成果に繋がってくるタイミングがあるわけです。
なので、YouTubeを絶対成功させて業績を改善したい。という思考は間違いです。
YouTubeだけでなく、ウェブ集客、SNS集客などなど、総合的に進めていくことが大事です。
例えば、YouTubeの動画コンテンツ+ブログ(コンテンツマーケティング)で、SEO対策を強化して広告費を使わずともウェブ集客ができるようになった。という事例などですね。
そもそも、どんなビジネスモデルで、YouTubeをどの位置付けにするのか。
目的は集客(利益を伸ばすため)なのか、認知度を広げて影響力を付けたいのか、
チャンネル登録者数を伸ばして広告モデルの収益化を図りたいのか。。。

これって普通に考えると発信する内容変わってきますよね。
さらに言えば、業種業態で客層も変わってくるので、
一番成果に(利益に)繋がる仕組みや集客方法・広告などを把握してることも大事。
その中で、どのようにアプローチしていくのか、顧客の悩み課題をYouTubeで発信する方が、今までのコンテンツよりも、よりわかりやすいのか?という視点を持つことも大事だと考えます。
これにはいくつかの理由があります。
アルゴリズムやテクニックを追いかけるな

ちまたでは「YouTube活用無料セミナー」などで、テクニック論を教えて、高額な商材を販売している話はよく聞きます。
当然の話ですが、「無知」よりも「知っている」がもちろん良いと思います。
でも、その手法を一生懸命追いかけたところで、知識0の状態から学んだところで、
YouTube側・・つまりGoogleはさらに進化し続けているのです。
相手の土俵で戦う以上、相手を知ることは大事ですが、裏を書くような小手先のテクニックだけでうまくいくわけがないのです。(テクニックだけ)
例えば、
・関連動画に表示させるために〇〇をつけると良い
・「#」は3〜5つ付けた方が良い
・タグにURLをはると関連動画に乗りやすい
というような情報やセオリーは確かにあります。
でも、それを行なっただけで良いですか?違いますよね?
まだまだあります。
・動画内の音声はYouTube側も認識しているのでキーワードを話す
・タイトルにキーワード入れるのは左側から入れていくこと
・ビックキーワードとスモールキーワードを2〜3入れること
・文字数は〇〇文字以内にすること
・概要欄は毎回同じより1回づつ動画の説明を入れた方が良い
・目次設定を入れた方が良い
などなど、いろんな情報や「やった方が良い」とされることが多いです。
ここで質問です。
どんな動画でも、上記のことを行えば「絶対に伸びますか?バズりますか?」
残念ですが違います。
上記のことは「この動画はこういう動画です」というのを、YouTube側に認識してもらうための1つの設定する項目に過ぎません。
逆のケースを言えば、
設定を正確にしていない動画でも、
視聴者から支持されてる動画は何十万回と再生されている事実があります。
YouTubeを攻略するというテクニックを追いかけるのではなく、
見ている視聴者がどう思うか?ということが、本質的に大事じゃないですか?
YouTubeだけでなく、インスタグラムも、SEO対策もそうですが、
プラットホーム側は「ユーザー」を見ています。
利用者にとってより使いやすい、よりわかりやすいという「ユーザー」を追いかけて日々改善し続けています。
YouTubeはどのようなプラットフォームを目指しているのか。
インスタグラムはどのようなSNSを目指しているのか。
全部、利用者により快適に、もっと利用者を増やす、ライフスタイルの1つとして定着させる。
そういう次元の世界だと思います。
なので、アルゴリズム対策を追っかけても、結局また変わるんです。
念の為お断りしておくと、「上記の対策」が全く効果がない・意味がないという話ではないです。
短期的には成果に繋がることもあるのも事実ですが、じゃあずっと何年もその手法が通じるかというと違います。
もっと本質的な部分に着目していきましょう。と言いたいのです。
視聴者が求めているニーズに合わせてコツコツ継続し続けることも大事です。
YouTube運用は事業として取り組む
本気でYouTubeを活用して成果に繋げていきたければ・・
・動画制作に労力をかけれる時間を作る(時間がないではなく作る)
・片手間では絶対にやらない(適当な動画は作らない)
・正しい知識と本質的な部分に注力する(テクニックを追いかけない)
・上記を仕組み化して最小の労力で配信する(無駄を無くしていく)
・「共感・知識・憧れ」さらに「この会社いいな」と思ってもらえるか
・そして楽しんで続けられること(これも大事)
最後の「楽しんで続けられること」という部分は「成果」に繋がったり、動画の視聴者からコメントや賞賛の声などが寄せられてくると、もっと視聴者のために動画を配信してみようという気持ちにもなってきます。
ずっと自分なりに動画を出し続けていても、ずっと再生されなかったり、売上にも当然繋がらない・・。
これって「ボトルネック」があるわけですよね。(どこに原因があるか)
YouTubeで大事なのは、
・インプレッション数(表示されているのか)
・クリック率(見つけた時に見てくれるか)
・視聴維持率(どれだけ長く見てくれたか)
この数値を意識していくことが大事です。
で、利益に繋がるのは「そのあと」の出口戦略というか、
「ここに頼みたいな〜」と思う動画があったり、「この人の考え方はとても共感する」という共感価値を与えることで、「スタッフ募集します〜」という動画に即反応してくれるようなファンを作れるなど。
一番は動画の中身。(本質な部分)
タイトルやサムネイルはテクニック。
でも、動画の中身がよければタイトルやタグの設定など関係なく、伸びたりバズったりすることだってある。
なので、企業や事業者がYouTubeで発信してい時に大事にすべきポイントは、
どんな動画を配信していくか。という動画の中身だと私は思ってます。
編集は、その動画の魅力をよりわかりやすく伝えるための手段。
タイトルやサムネイルは、魅力的な動画をより多くの人に見てもらうための手段。
タグや説明文も同じですよね。
なので、本質的な部分としては「視聴者にとって魅力的な動画」を届けること。
どんなにテクニックや広告を使ってたくさんの人に見られたとしても、
動画そのものが微妙なら、結局再生回数だけ上がるだけで終わります。
はい、これって本来の目的からズレてますよね。
ということはですよ、とても大事なことに気付きませんか?
まとめ
今回はYouTube運用にコンサルを入れても成果が出ない話というテーマでした。
多数お問合せを頂きますが、話を聞いてると「いや、やるべきことはYouTubeじゃないでしょ」というケースも正直あります。
ただお金儲けのためだったら「やりますよ〜」と言えば毎月売上は入るのですが、結果が出ないと結局何も残らないので柔らかくお断りすることもあります。
とにかく低予算で運用したいなら「ココナラ」や「クラウドワークス」で安く編集してくれる人に頼めば良いと思います。
長期的に一緒に事業をスケールしていきたい。というパートナーに私はなりたいと思っているので、
安くしますよ〜というスタイルではありません(でも東京価格よりは安いかもしれない・・)
そもそも経営状況が厳しいなら、今やるべきことは全力でやる。
それと同時に未来投資をする時間を作ることで未来が楽になる。
今と同じ労力で楽して業績が上がるなんてこれっぽっちも思ってません。
これは体験したからハッキリとお伝えできる価値観だと思ってます。
YouTube運用のコンサルティング