
そろそろ自社でもYouTubeのチャンネルを運用しようとお考えの企業さんも多いかと思います。
・同業社がうまくチャンネル登録者も伸ばしている
・自社商品のプロモーションやサービスを動画にしたい
・お客様の声を動画で活用したら良いのでは?
・セミナーを一部公開して集客に繋げたい
などなど、動画を利用する企業が増えているので、自社でもやってみよう。
という企業の担当者さん向けに、YouTubeで企業アカウントを作る方法を解説していきます。
YouTubeで企業アカウントの作り方
企業のYouTubeアカウント・チャンネルの作成方法について解説していきます。
一般のYouTubeアカウントと企業アカウントの違いは特にありません。
具体的な手順とビジネス向けのSEOなども記載しているので、こちらの記事もご参考にしてみてください。
Gmailのアカウントがあればすぐにできますよ。
ここからはサクッと流れについてご説明していきます。
手順①Googleアカウントを作る
YouTubeのチャンネルを作るためには、Googleのアカウントが必要です。
Gmailを利用されていたり、YouTubeのアカウントも、全てGoogleアカウントがあればスムーズです。
手順②YouTubeにログインする
先ほど作成したGoogleアカウント(企業で新しく作るのもありです)でYouTubeにアクセスします。
右上のアイコンをクリックするとこんな画面が出てきます。
ここにある「設定」というボタンがあるので押してください。
そうすると次のような設定画面へ移行します。
そこで、チャンネルを追加または管理する。という部分をクリックします。
そうすると、次のような画面に進みます。
手順③YouTubeチャンネルの名前を決める
新しいチャンネルを作成を押しましょう。
既存のアカウントもそうですが、基本的にGoogleアカウントは氏名を入力する人も多いので、会社でもアカウント作っても良いのですが、
チャンネル名をカスタマイズすることもあるので、新しいチャンネルを作成を選びます。
名前には「企業名」は入れておきましょう。
例①「株式会社〇〇〇〇」
例②「〇〇と〇〇で作る〇〇カンパニー」
パッと見た時に、どんなチャンネルかわかりやすいネーミングも大事です。
あとは「GoogleやYouTubeでも検索されるキーワード」も含めるのも1つの方法です。
あとでチャンネル名を変えることは可能ですが、チャンネル名を決定してから作業に取りかかるとスムーズですよ。
手順④YouTubeチャンネルの設定
最初は何もない状態なので、ここからチャンネルアート(トップ画面の画像)や、動画をアップしていきます。
詳しくはこちらにも記載しています→YouTubeチャンネルのカスタマイズ方法
企業YouTubeチャンネルを活用する
企業アカウントでYouTubeチャンネルの設定が終わったら、動画をアップしていきましょう。
・自社のプロモーション動画
・商品のプロモーション動画
・会社案内ムービー
・お客様の声
ここまではどの企業チャンネルでよく見る内容だと思います。もちろん、自社の商品やコンセプトなどを知ってもらう可能性が広がるのでアップすべきだと思います。
そして、どうやってチャンネルを伸ばしていくか。という部分がありますよね?
むしろ、こちらの方が企業がYouTube運用を始める際に課題になってくると思います。
詳しくは企業様の目的によって大きく変わってきます。
・集客に繋げて売上を伸ばしたい。
・広告収入を得るまで増やしたい。
・競合他社がYouTubeを活用しているので追い越したい。
いろんな業界、業種、競合、YouTube上のコンテンツによって「動画のジャンルとチャンネル設計」がとても大事です。
自分たちが良いと思ってる動画を月に1本あげても、成果が出るまでには相当な期間が必要になってきます。
本数が大事なのはどこの会社も、YouTuberも話しているので周知されていますが、
・同じジャンルで伸びている動画や企画があるのか。
・企業の目的に合わせて運営を続けられるか。
・どのような動画をアップしていくべきか。
・YouTubeからおすすめされるチャンネルになるためには?
というような、伸ばしていくための知識も必要です。
で、YouTube側のアルゴリズムやAIも日々進化していってますので、小手先のテクニックを追いかけるのではなく、
ユーザーの為になる情報や、ユーザーから求められてる情報も発信していくことが基本なのでぜひここの軸はブレないように運営してみてください。
YouTubeはGoogleですから、常にユーザーにとって利便性の高いプラットフォームを提供し続けるはずです。
Googleを利用するユーザーが増えれば、企業が広告を出稿する。YouTubeの動画広告は爆伸びしています。→Googleの利益増
なので、YouTubeも利用者であるユーザーの動向や好みを全て把握していっているという仕組みもできてます。
なので、ユーザーである視聴者へ「役に立つ情報や求められている動画」も配信することも1つのポイントですね。
チャンネル登録者は多ければ良いとは限らない
さて、ここから少しだけ企業チャンネル運用のお話をします。
YouTubeチャンネルを運用するに本来の目的があると思います。
もし、あなたの企業が「集客や売上」を 伸ばす為にYouTubeを活用するのであれば、
チャンネル登録者を増やすことが目的にならないようにするのが良いです。
もちろん、100人より1000人の登録者がいることに越したことはないですが、
それよりも大事なのは「売上や集客に繋がっているか」と言うことです。
これはYouTubeの動画から自社のウェブサイトへ誘致するような
「バックエンドにある商品サービス」から「集客導線の仕組み」
と言う直接的な導線だけでなく、
体験型のイベントを開催して、そこで自社のファンになってもらうことで結果的に売上に繋がったり、
コミュニティを作って登録者と一緒に企画を行なったりすることで、新しい価値提供も生まれると思います。
そもそも、YouTubeを見ている多くの人は「いますぐあなたの会社の商品やサービスを受けたい」とは思ってません。
なので、目的に合わせてチャンネル運用・企画などを戦略的に運用することが成果をあげる為に必要なポイントになってくると思いますので、ぜひ参考にされてみてくださいね。