
今回はYouTubeで集客するときのコツについてお話ししたいと思います。
絶対これをすれば集客できる!みたいな魔法はハッキリ言ってありません。
変な広告に騙されないようご注意ください。でも、YouTubeで集客をするコツはあります。
今回はそのお話しです。
YouTubeで集客するコツ(その1)
YouTubeで集客を考えた時に我々企業が考えるべきことは『再生回数や登録者ではありません』
もちろん、再生回数が多くなる事については喜ぶべき事ですが、そこを目標にしてはダメですよいうお話しです。
YouTubeで集客を強化していく時に重要なのは、
・見込み客が検索した時に動画が表示されるか=検索対策
・見込み客が知りたい情報や欲しいと思える内容か=ニーズと合う
・どのプラットホームに集まってるか=そこに動画を見てもらえる施策を行う
大きく分けるとこのような感じです。
そこで、どんなコンテンツが必要かというと、『エバーグリーンコンテンツ』と呼ばれるものです。
YouTubeで配信すべきエバーグリーンコンテンツ
エバーグリーンコンテンツとは『時期やトレンドに左右されないコンテンツのこと』です。
・キラーコンテンツ、看板動画になるもの
・「保存版」や「〇〇の方法」など
例えば、家やマンション、不動産を購入したいなと思っている人向けに、プロ目線でアドバイスする内容であったり、実際によく問い合わせが来る質問などに加えて、自社の強みとなる見解や商品サービスを組み合わせて作る動画です。
また、一定の検索ボリュームがあると、ずっと検索表示されることで年々視聴回数も増えていくようなコンテンツです。
このエバーグリーンコンテンツ類の動画の場合、再生回数は徐々に徐々に伸びていく流れになることが多いです。
一方、時期的なものや、その年でしか検索や需要がない動画の場合、初速こそは早いものの、一定期間を過ぎてしまうと・・・あまり再生されないことが多いのです。
これはウェブ集客のコツでもあるのですが、コンテンツSEOと呼ばれる記事を量産していくことと同じような感覚です。
YouTubeでもこの手法は使えるので、自社の文字コンテンツに動画コンテンツも追加していくと良いです。
※当然ですが、サービスや内容が良くないと売上には繋がらないと思います。
YouTube集客のコツ(その2)
先ほどエバーグリーンコンテンツを推しましたが、それだけだと『YouTubeがあまり伸びません』
運用目的によって変わりますが、YouTubeチャンネルの露出や認知度も上げていく場合は、配信する動画のジャンルの割合が重要です。
先ほどのキラーコンテンツとなる動画ばかりでなく、
YouTube市場で好まれる動画や、検索ボリュームからタイトルを作って構成した動画なども配信ジャンルに組み込んでいきます。
なかなか再生数や登録者数が伸びない場合、『自社が出したい動画だけになっている』こともよくあるケースなので、
・検索対策や自社コンテンツとして価値共感を与えるジャンル
初期は検索対策やYouTubeで同じ業界、競合チャンネルが作っている動画(再生数などは参考にする)を作りつつ、自社の長期的な資産になる動画も加えて配信していく流れが良いかと思います。
これが3000人や5000人を超えてくると、またそのタイミングで求められている動画を配信したり、ジャンルの見直しなども定期的に改善していくのも良いと思います。
YouTubeで集客していくコツは、動画配信の割合を考えながら行うこと。さらに、状況に合わせて事業でやってるようなPDCAを行うのもポイントです。
YouTube集客のコツ(その3)
3つ目のコツですが、ズバリ『動画の質』です。
画質というより『見やすさ、聞きやすさ』の視点が大事です。
どんなに話している内容が素晴らしかったとしても・・・
・見にくい=手ブレが激しくて見てて気持ち悪い。文字が小さくて読めない。
など、いろんな要素がありますが、動画は『画角、音、背景、文字の色や大きさ』など、様々な情報が詰め込んであります。
本来伝えたいことを、よりわかりやすく、より魅力的に伝えるために『編集』を行うのですが、
その編集が雑だったり、動画素材自体の質が悪いと、どんなに話している内容が魅力的だったとしても・・・
「・・ちょっと音がうるさくてわからない」
など、内容が入る前に離脱してしまいます。
動画を見せる時に重要なのは、見る環境を整えることから始まります。
YouTubeの場合は、スマホやパソコンで視聴できる(視聴する体制は整ってる)ので、いかに興味を持たせながら長い時間視聴してもらうか?という工夫をする編集を行うことをお勧めします。
ここで言う「視聴する体制」とは「再生する体制」と言い換えれますが、『まだ、じっくり見たい状態でない可能性』もあるわけです。
商談で動画を見せる場合や、ホームページに訪れた人が「動画を見る」という状況・心理状態とは違うので、
初見でまだそこまで興味がない人が見た時に「お、なんか良い動画だな」「あ、すごい共感する」という動画を作ると良いですね。
これは話し方の構成にも関係してきますが、大きく言うと『動画の質』をあげることがYouTubeで集客するときの動画作りのコツになります。
これは動画編集や制作を行なっている立場からだとめちゃくちゃ大事な要素です。
動画作りの構成
・ホームページや商談時に見せる動画=最後まで見る体制で視聴する前提で作る
・広告用の動画=媒体によって動画の長さやインパクトを考える(特に開始1秒〜2秒など)
・YouTubeの動画=初見の人がどうすれば長く視聴してもらうかなど(他にもあります)
ほんの一例ですが、どのような環境下で動画を視聴するか、そしてどんな人向けに動画を作るのかによって、
・使用するフォントや大きさ、イメージカラーなどのデザイン性
・BGMや効果音の有無、音声コンテンツのボリュームやそれぞれのバランス
・画角やカット割り(YouTubeではジャンプカットが一般化してるけど通常の動画制作では行わないなど)
これもどのような環境、また視聴者層、そして動画の目的によって構成が変わってきます。
YouTubeの場合は、ある程度YouTubeの視聴者層に寄せて編集することが多いです。これは『YouTubeに多くあがっている動画の構成の方が見慣れている人が多い』という視点を持つことです。
というように、YouTubeで集客するときの3つ目のコツは『動画の質』となります。
まとめ
今回は『YouTube集客の3つのコツ』というテーマでお話ししましたがいかがでしたか?
・エバーグリーンコンテンツを作る
・動画配信のジャンル割合を考える
・動画の質を上げる
もちろん、ノウハウ的なものや運用ポイントは他にもたくさんありますので、合わせて運用していくことも集客する上で重要な要素です。
動画制作のコツもご紹介しましたので、今後のYouTube集客のヒントとして活用していただけると幸いです。