
YouTubeをビジネスに活用する企業や店舗は年々増えています。
それ以外にもインスタグラムやフェイスブックなどのSNSや、Webサイトなどでも動画が使われています。
そして動画制作する際に、ネックになるのが動画制作を社内で作って運営するか、外部業者へ外注する方法があります。
<一般的な企業映像で活用されている動画>
・新入社員の研修動画
・社内マニュアル
・商品プロモーション映像
・会社案内や紹介ムービー
動画コンテンツを制作するには「企画・撮影・編集・運用」だけでなく、それを考える時間やノウハウ、撮影機材や編集など専門的な知識やスキルが必要です。
なので、先ほど紹介した企業映像例の場合は、外部の映像制作会社へ依頼するケースが多いです。
SNSの場合、写真の投稿や動画配信も自社制作で運営している企業もあれば、マーケティング会社へ外注している企業もあります。
そして注目を集めているYouTube。
今回はYouTubeの運営を自社で行う場合と外注した場合、それぞれのメリットとデメリットを解説していきます。
YouTube動画を自社制作するメリット
YouTube用の動画制作を自社で行う場合のメリットです。
・外部業者や個人への情報漏洩を防げる
この部分は結構重要。機密保持契約などいろんな可能性やリスクを回避。
・内製化することで外注費は抑えられる
自社で動画制作を行えば外注コストは必要なくなり予算を抑えることが可能。
・社内の新しい取り組みとして
新しい取り組みとしてモチベーションも上がるケースも。
・自社商品やサービスの強みを一番理解している
見せたい部分や強調したい部分をあらかじめわかった上で制作できる。
・自社のペースで取り組める
業種によっては多忙な時期もあるので自社のペースで動画制作できる。
・好きなように編集することができる
担当者や企画部の好みや作りたい映像をスムーズに行える。
映像制作部門や担当者のスキルにもよりますが、
YouTubeの動画編集に求められる編集クオリティは、一般的な映像制作と比べると、難易度は低めです。
なので、1ヶ月から2ヶ月ほど勉強すると一般的なYouTubeの動画編集レベルには到達することは可能です。
リソースをかけることができれば自社で運営していくのも1つのメリットとなってきます。
編集ソフトは初心者ならプレミアよりもファイナルカットやフィモーラ(商用)、簡易的なものならiMovieがおすすめ(プレミアはより本格的な編集におすすめ)
YouTube動画を自社制作するデメリット
ここからデメリット。実際によく聞く企業さんが取り組む前の事前課題です。
・本来の業務とは別に時間や労力が必要になるので担当者が必要になる。
片手間ではなかなか結果に繋がりにくい。長期運用が前提に取り組むべき。
・担当者をチーム化、人数を揃えないと、万が一の時に誰もできなくなる。
以前の担当者が退社して誰も更新できなくなって2年・・なんて話もあります。
・YouTubeの運営や企画や分析といったマーケティング知識が必要になる。
動画を完成させることより企画運営の内容が企業の求める成果に直結します。
・競合他社が外注している場合、あきらかなクオリティに差が出る場合もある。
話す内容は良くても画質や編集の悪いと離脱されやすく長く見てもらえない。
・成果が出てない場合どこを改善すべきか分からず失速してしまうことも。
YouTubeチャンネルを伸ばすためには最初の設計と分析、つまりPDCAが重要です。
結論から言うと「編集スキルよりも運営方法の知識」が重要です。
マーケティングに強い人がYouTube運営の知識を取り入れることで改善できると思います。
しかし、色んな労力や人員や時間のリソースも必要なため、担当者1人だと負担になることもあります。
編集も大事ですが、目的に合わせてどこに力を入れるか設計すべき!
YouTube動画編集を外注するメリット
ここからはYouTubeの動画編集を外注業者を利用するメリットと、
YouTube運用代行サービスもあるので合わせてご紹介していきます。
・最小限の打ち合わせで運営を行うことが可能。
・チャンネル運営のノウハウと撮影や編集の手間が省ける。
・定期的な改善ポイントやミーティングなど提案してくれる。
・運用代行業者も増えているので目的と予算で委託先も選べる。
・撮影機材や編集はプロなので品質は安心できる。
・集客導線や売上アップの設計などトータルで施策。
・専門的な知識や経験から動画コンテンツの幅も広がる。
・YouTubeチャンネルも自社運営より早く伸ばしやすい。
YouTube運用代行にも多少の業務内容に差はありますが、
チャンネル運用・分析・撮影編集と一括サポートしてくれる場合もあれば、
編集・サムネイル作成・動画公開の部分を運用代行サービスとしている会社もあります。
もちろん、編集作業のみ外注することも可能なので、
企業や店舗が求める目標に最適な業者選定が可能になってます。
運用ノウハウも大事なので一括サポートも結果的に費用対効果も高い
YouTube動画編集を外注するデメリット
もちろん外注業者を利用するデメリットもあるわけです。
・大手企業になるほど必要なコストが高い(100万以上もある)
・個人やフリーランスは安いが納品や信用などの不安材料がある。
・編集のみの場合、動画を完成させることが業者の仕事になる。
・入り口は安いが後から追加費用が必要でコストがかかりすぎる場合も。
・プロカメラマンによる撮影は当然費用も高額になる。
・小規模事業者や店舗ビジネスの場合、費用が高くて取り組めない。
現在、YouTubeを本格的に活用している企業は2つのパターンに分かれてます。
①大手企業が本格的な映像とチャンネル運営しているケース。
②自社で動画制作してるYouTuberよりな運営方法。
なので、デメリットの最後に書いたように、中小企業さんや店舗ビジネス、個人事業者の声としてこのような課題を抱えていることがあります。
「本来ならYouTubeにも取り組んでいきたいけど、そこまで予算をかけるのも難しく、現状としては動画配信ができていない、知識やノウハウもないYouTubeは簡単にスタートしずらい」
「YouTubeを活用した方が良いと知っているけど、なかなかねぇ・・・」という声が多いですね。
だからこそ、AVENIRでは「集客・売上UP・ビジネスモデルの構築」など、中小企業や店舗ビジネスに特化したYouTubeサポートを始めようと思ったんです。
動画編集の外注(業者)は目的に合わせて選ぶべき
企業や店舗がYouTubeを活用するときに、自社で動画制作しても外注するにしても、本来の目的に合わせて選択することが重要です。
集客をメインとして活用する場合、チャンネル登録者数や再生回数を求めるよりも、いかにエンゲージメント率が高いユーザー層を獲得していくことが大事です。
これは一般的なYouTuber(個人)の収益化モデルと、企業の収益化モデルが違うからです。
正直、企業がYouTubeの広告収入を得るためには相当な努力と、YouTubeの視聴者層から好まれるジャンルを選ぶ必要があります。
わかりやすく言うと、
動画内容(ジャンル)によって、視聴者の数(再生予測数)の上限があるからです。
それよりも、自社商品やサービスへ繋げていくことの方が収益化に関しては近道、むしろ一般的なYouTuberよりも最速でマネタイズ可能になってきます。
なので、企業や店舗が求めている目的・用途によって、自社で予算組みして運営するか、編集のみ外注するのか、運用まで委託するかが分かれてくると思います。
まとめ
今回はYouTubeの運営を自社で行う場合と外注した場合、それぞれのメリットとデメリットを解説しました。
動画の編集やチャンネル運用は知識が必要ですが、自社の目的に合わせて編集作業を外注したり、運用を行なったりそれぞれのメリットやデメリットを理解していくと、
最適な選択肢が見つかると思います。もし「少し違うかも・・」と感じたとしても、YouTubeは動画を削除したり、新たなチャンネルも簡単に作ることも可能です。
目的に合わせて運用していくことがもっとも大事なので、これからYouTubeを活用していきたい方にとって参考にされば幸いです。
最後に、YouTubeをはじめ、動画コンテンツの市場は大きく上昇しています。
今よりもっと動画が生活の一部になってくる、調べ物をするときは動画で解決できるなど、たくさんの動画コンテンツが世の中に溢れてきます。
企業や店舗事業者がYouTubeを活用して集客や売上に繋げていくこともこれからもっと増えてくる時代になってきました。
なので、2020年はぜひYouTubeを活用してビジネスを飛躍させていきましょう。