
こんにちは、AVENIRの山﨑です。
今回は「YouTube戦略の企画案や提案している方法」について。
少しだけ具体的な話をしていきますので参考になれば幸いです。
YouTube戦略の企画案とは
YouTube戦略とは、企業がどのような目的でYouTubeを活用するのかをマインドマップを利用して視覚化してます。

上の画像はYouTuberさんの一例です。(具体名はぼかしてます)
本来の目的、達成するために必要なこと、現状の課題、改善策などを共有していきます。
これに、企業アカウントの場合は「WebサイトやSNS」と組み合わせていきます。

というような集客の全体像を見直して改善ポイントや強化すべき部分を分析します。
このメリットは「改善すべき点を視覚化」することに加え、文章よりも具体的なイメージを持ちやすい点です。
業種業態によって戦略を変える
例えば、売上や集客というように、一見同じような意味を持つ目的であっても、
売上をあげるために「どこで」集客を行うか?
言い換えると「どこに投資すれば売上に繋がるか」の部分を事実ベースで確認することが大事です。
例えば、30代の男性が顧客層が多い業種の場合。(本来はもう少し具体化します)
YouTube、インスタ、ウェブ、チラシ、新聞、ポスティング、営業など、
まずは認知してもらうため「どこで知ってもらうのか?」って部分です。

顧客が購買行動を行う流れの中で、どの場所に広告を出すのが一番効果的なのか。
これは一般的な広告の出し方ですよね。(かなり基本です)
そこで、YouTubeをどのような位置ずけにするのか?どんな役割を果たすのが効果的なのか?
この部分は業種業態によって、顧客となるユーザー視点でも考える必要があるわけです。
広告費とは違うYouTubeの資産価値
一般的な広告と大きく違うことは「YouTubeはウェブ資産型のコンテンツ」であることです。
これをまず理解しないと、毎月の予算かけても回収できるだろうか?というような、一般的な広告費と同じ感覚になってしまいます。
一般的な広告は「クリックしたら課金・チラシやウェブ広告も月単位」で継続し続けることで一定の集客効果が見込めますよね。
例:毎月の広告費30万 広告からの問合せが月に20件 客単価5万円
この場合は広告費30万に対して売上100万なので、広告予算の掛け方で売上に影響していうように見えます。
一方で、YouTubeのウェブ資産とは、一度作った動画は半永久的にYouTubeチャンネルで再生され続けるわけです。

動画の本数を増やせば増やすほど、YouTubeでの露出、動画を巡回する確率も上がる、登録者も増えていくなど、
一定の数字ではなく、右肩上がりにエンゲージメントが上がっていく仕組みです。
わかりやすくいうと、一年前の動画を見て問い合わせしました。という例も出てくるイメージです(実際にあります)
なので、一般的な広告費としての消費感覚ではなく、ウェブ上にたくさんの広告を蓄積していく「投資感覚」に近いと考えていきます。
即効性があるのは「ウェブ広告」「CM・チラシ広告」
ウェブ資産を増やすのは「YouTube」「ブログコンテンツ」
動画コンテンツを増やせば増やすほど、結果的に集客コストや採用コストが楽になっていくわけです。
動画を自社で作れば無料です
YouTubeの運営を自社で行うにしろ、外注して運用していくにしろ、どのような戦略でいくかは非常に重要です。
闇雲に動画を撮影してアップしたところで、全く再生されないのはとてもよくあることです。
多くの人が途中で辞めていきます。
逆を言えば、正しい戦略を持って継続さえすれば、勝手にライバルは辞めていくということ。
もしくは他社はYouTube運用には手を出せず、自社は独自のポジション・先行者利益を取りにいけることです。
2020年になって、かなりの企業がYouTube運用を取り入れてますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
YouTubeは自社で運用を行えば無料ですが、なぜお金をかけている企業があるのかを考えると、
そこには「自社ではなく外注する方が良い理由」があるからです。
販売している商品の単価や、そもそもYouTubeをどの位置づけにして、どのくらい労力と予算をかけていくべきかは、業種や業態によって変わると思います。
なので全ての企業に当てはまる攻略法などはありません。運用の仕方、うまく使うということが大事だと私は思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。