
今回は企業や店舗がYouTubeとTwitterを活用したい場合の注意点。
例えば、
・TwitterとYouTubeをうまく活用して認知を広げたい
・新しい商品を告知するのに活用したい
いろんな目的があると思いますが、本当に効果があるのか?そもそもどんな活用方法があるのか?
うまく活用しましょう的な記事はネットにあるので、この記事では「非効率な活用にならないための注意点」を紹介していきたいと思います。
地域密着型の店舗ビジネス・中小企業・事業者向けの内容です。
YouTubeとTwitterを活用したい時の注意点
一般的によく言われているのが、YouTubeとTwitterを連動させて・・・
TwitterからYouTubeへ誘導。 YouTubeからTwitterへ拡散。
これです、これ。
実は、同じようにやっていても、 発信の仕方や活用の方法によって、有効な場合と、そうでない場合があるってご存知ですか?
失敗している典型的な例
YouTubeに投稿した動画をTwitterに投稿(シェア)して、宣伝しようとしているパターン。
例えば、 Twitterをよく使う人のタイムラインは、かなりの投稿数があるので「ササー」っと指でスワイプして見ていくわけです。
なので、ものの1秒くらいの間で発見してもらう必要がある上に、その人がタイムラインを見る時間に投稿していないと、その他大勢の投稿の中に埋もれてる状態になります。
強いて言うなれば、自社運用しているTwitterのアカウントのフォロワーのエンゲージメント率が一番高い時間帯に投稿しないと見てもらう可能性も低くなります。
さらに、TwitterというSNSの特徴として「コミュニケーションツール」としての信頼関係がない状態だと、 よほど興味がある人でない限り、わざわざ何分間もある動画を見るという行動になりずらい。
Twitterをよく利用している人は、タイムラインの投稿に対し、見るか見ないかは一瞬で判断し、いつもコミュニケーションをとっているアカウントへはアクションしやすい。
信頼関係やコミュニケーションが低いアカウント、例えフォローしていたとしても、その投稿を見るかは別であること。(フォローバックが目的で繋がってるケース)
さらに、宣伝色が強い動画や投稿は特に興味をもたれない。(すでに興味関心を持っている人は別) という一面もあるんですね。
なので、動画を投稿してTwitterに連動させて投稿すればOK・・ということではないということなんです。
映画の番宣の時だけ、大物女優さんが朝のワイドショーやバラエティーに出てくるアレです。
その大物女優のファンなら見ますよね。 でも、全く興味のない女優さんなら見ます?見ないでしょう。
なので、企業や店舗がTwitterアカウント運営していく場合、フォロワーの人との信頼関係を構築している前提、もしくはファン化している状態なら効果も大きくなるわけです。
Twitterは、ただの拡散ツールではないということですね。(そんな簡単なSNSではないです)
うまく活用したい場合のポイントは?
大きく分けて2パターンあると思っています。
1つは、視聴者が拡散するパターン。Twitterにシェアしてもらえること。
もう1つは、Twitterで関係性を作ってから「より具体的な文章でYouTubeを告知する」
Twitterを運用していてフォロワーとのファン度、コミュニケーションができている前提
視聴者が動画を拡散するパターン
一般的にTwitterで拡散されやすい、シェアされやすいパターンってどんな共通点があるかというと、
・感動した動画
・面白い動画
・誰かの役に立つと思った動画
というように、心が動いた動画や、役に立つ動画など、視聴者が「良いな」と思う動画パターンがシェアされる傾向があります。
しかし、企業がこれを狙って作るのは結構なハードルが高いと思います。
大手企業さんとかは芸能人やお笑い芸人などを起用したウェブCMなど作って話題になったりしてますが、小規模事業者や、店舗ビジネスを行う中小企業にとって、莫大な金額を動画にかけるのはリスクが高い。
ただ、これはターゲット層がかなり広いパターンですよね。
最近だと話題になってるのが、UHA味覚糖さん。
攻めたな〜と思いますw ウェブ限定でシリーズ化して多くの人に見てもらう。 企画力ですね。
ファン化とコミュニケーション
地域密着型の店舗ビジネス、小規模事業者であるほど、顧客との距離感って近いと思いませんか?
大手企業にはCMやお金にモノを言わせる戦略が可能ですが、店舗や小規模事業者によって逆に強みにできるのが、顧客との距離感だと思います。
SNSやYouTubeを利用して顧客とのコミュニケーションを行い、ファンになってもらえる状態が強い。
そのような関係性を構築していると、自然とTwitterとYouTubeでもエンゲージメント率は高くなるはず。
これはフォロワー数が多いということに関係なく、エンゲージメント率の高いアカウントの方が、結果的に売上に繋がるケースが多いです。
SNS戦略の1つ「キャラ設定」
これも多く利用しているケースですね。 いくら会社の社長がすごい人でも、無愛想で硬い喋り方だと愛着もファンもつきにくい・・。
それより見た目の綺麗な女性、キャラが強い人物が話した方がファンがつきやすい。
こんなイケメンなら話は別ですが・・
アイキャッチ・サムネイル的にもどっちが目に留まりやすかったですか?
特にSNSでは女性のビジュアルと露出度が関係してますよね・・。
残念ですがデータ上はそうなんです。
キャラ設定が重要なのはTwitterをはじめ、他のSNSでも共通しています。
ただ、無理やりおもしろキャラを設定しても視聴者には見破られますし、結構悲惨な未来が待ってます。(あえて狙うのもアリですがオススメしない)
やっぱり大事なのは「ターゲット層の属性」
どんな視聴者やフォロワーがTwitterにしろYouTubeにしても付くか。
企業や店舗が求めているのは「動画が拡散することや視聴回数が上がる」ことではなく、 売上が伸びたり、集客が楽になること。
なので、無理やりリテラシーの低いツイッタラーを集めなくても大丈夫です。
ペルソナ設定した人物像、今までの顧客像に共感してくれるようなコンテンツを発信していくことが、結果的に企業や店舗が求める成果に繋がります。
まとめ
今回は、企業や店舗がYouTubeとTwitterを活用したい場合の注意点をお伝えしましたがいかがでしたか?
FacebookやTwitter、インスタなど色んなSNSにシェアできますが、ただ連携して投稿すれば良いということではない。
うまく活用していくためにはファン化、コミュニケーションがうまくできていてこそ効果も大きくなります。
TwitterもYouTubeも、画面の先には人がいます。
どんなビジネスでも人が相手なので、 ただの拡散ツールという認識ではなく、 相手に届けるためのツールであり、 ターゲット層へより良いコンテンツを提供していく思考の方が結果的に成果に繋がると思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。