年々進化していく動画マーケット。
その中でも近年注目されているのが「YouTubeのビジネス活用」です。
エンターテイメントのチャンネルが多かった日本のYouTube業界。
実は大手企業だけでなく、個人事業者やフリーランスでもYouTubeをビジネス活用することで
「売上や集客の強化・ファン化」というだけでなく「採用」というリクルートにも活用できるプラットフォームになっています。
その上で、YouTubeをビジネス活用するために重要な5つのポイントについてお伝えしていきます。
YouTubeをビジネスに活用する
早速ですが、YouTubeをビジネス活用すると考えたときに重要な考え方があります。
実は、一般的なYouTubeの伸ばし方や考え方と少し異なります。
<一般的なYouTube運営>
・チャンネル運用
・編集クオリティ
・チャンネル登録者を増やす
・再生回数を増やす
そもそも、なぜYouTubeをビジネスに活用したいか?と言う観点で考えると、
・売上を増やしたい
・集客を強化したい
・企業の信用力やブランディング
・影響力をつけたい
・動画マーケティングとして活用
YouTubeをビジネスに活用したいと考えたときに重要なのは『目的』です。
その『目的』によって、YouTubeを活用した様々なビジネス戦略があります。
企業がYouTubeを活用するメリット

企業や事業者がYouTubeを活用するメリットは大きく分けると5つあります。
・集客が楽になる
・成約率が上がる
・時間の使い方が変わる
・SNSでも活用できる
・ファンが増える(影響力を持てる)
問い合わせが増えるメリットよりも『集客が楽になる』という状態が非常に大きなメリットです。
これは、YouTubeで動画を視聴してもらうことにより、自社のコンセプトや人柄、興味関心が高まった状態でお問合せをいただく機会が増えるため、結果的に成約率が高い状態になるので商談や申し込みまでの時間が格段に早くなります。(弊社もクライアント様も実際に実感している部分です)
この他にも様々なメリットがありますが、今回はYouTubeのビジネス活用法や事例などを詳しくご紹介していきます。
企業チャンネルを開設する方法
まずはYouTubeのアカウントをつくることがスタートになりますが、ビジネスアカウントは簡単につくることができます。
正しくは『ビジネス用に新しいチャンネルを作る』ことになりますが、すでにYouTubeのアカウントをお持ちであれば10分くらいで作成できるほど簡単です。
詳しくはこちらの記事でも紹介していますので、今からYouTubeのビジネスアカウントを作成したい方は参考にされてみてください。
それでは、YouTubeのビジネス活用法について解説していきます。
YouTube動画をビジネス活用する戦略
YouTubeをビジネス活用する目的の1つとして売上・集客に繋げたいという企業も多いです。
ここで大事なのは、YouTubeをどのような位置付けで運用するか?という全体的な戦略設計が重要になってきます。
その目的を達成するための“手段”として「YouTubeを利用する」ということです。
チャンネル登録者数や、再生回数をあげることが目的にしなくても良いのが、一般的なエンタメ系YouTubeとの大きな違いになります。
ここではYouTube動画をビジネス活用する方法や事例などご紹介します。
YouTube動画をホームページで活用する
まず、事例として弊社の別事業で運用しているYouTube動画で解説します。
下記の動画は「結婚式のオープニングムービー」の事例としてYouTubeチャンネルにアップしています。
YouTubeでこちらの動画は『45万回』ほど再生されました。(2018年に公開)
ホームページでは該当するページにYouTube動画を埋め込み、ホームページを訪れたユーザーがスマホですぐ見れるようにしています。
この場合の流れとしては・・
YouTube→概要欄から自社ホームページへのリンク
自社ホームページ→YouTubeで他の動画も視聴→自社ホームページ
Google検索→YouTube動画が表示される→視聴後に自社ホームページへ
このように、会社のホームページへの「導線」として設置することも可能です。
またホームページ内だけで表示させることができる『YouTubeの限定公開』の動画を使うことで、一般公開はしなくても自社ホームページ内で動画を活用することも可能です。(この動画は再生され続けて4年以上経ってもお問合せにつながっています)
YouTube動画でもGoogle検索対策が可能
数年前から「Google検索」からYouTube動画が表示されるようになりました。一部の検索キーワードでは動画が優先的に検索結果に表示されます。
これは『文字コンテンツよりも、動画の方がユーザーにとって分かりやすい』というように、Googleが判断して検索結果に表示させていることになります。
今まではホームページやブログなど『文字情報』が表示されていましたが、検索するキーワード(検索意図)によっては、ウェブサイトだけでなくYouTubeの動画も表示されます。
ということを考えると、検索意図に合わせて動画を制作⇨関連キーワードも同様に動画コンテンツを増やしていくという方法があります。
さらに、ブログ記事などのコンテンツマーケティングと併用して行うことで、SEO対策記事+YouTube動画の組み合わせが可能になります。
これは弊社でも実際に行っている手段の1つです。
YouTubeとGoogleで露出が増えることによって、多くの人に見てもらうための施策を行なっていきます。
ここで重要なのは『自社のターゲット層に好まれる動画の内容』であるべきという点です。
いくら露出を増やせたとしても『動画そのものがターゲット層に響かない』ということになると、非常にもったいないです。
ウェブ上で売上につなげる基本的な考え方として・・・
売上を伸ばすという目的の場合、PV数(YouTubeの場合は再生数)・問い合わせ率を上げること。(そのためターゲット層に価値のある動画・共感できる動画であることが条件になります)
YouTubeをビジネス活用することで、インターネット上での露出をアップさせ、動画でより詳しい情報を伝えてお問合せに繋げていく。
という流れを作ることも可能です。
YouTubeの動画をSNSで活用する
YouTubeの動画はLINEやSNSで簡単にシェアすることができます。
・Twitterで拡散できる
・TikTokで再利用(ショート動画)
・Facebookに共有する
・LINEで共有する
・Instagramに投稿(動画を再利用)
ショート動画の用に短時間で視聴できるものは興味付けの動画や、YouTubeチャンネルやホームページの導線として活用することもできます。
これは1つの考え方ですが、YouTubeの動画を基軸にして他の媒体で再利用するという方法もあります。
・各SNSで動画広告として利用→ウェブサイトやLINE@へ
・YouTubeチャンネルにアップ→ウェブサイトやLINE@へ
・YouTubeの他の動画も見てくれる→興味・関心→ファンへ
1つの動画を作ることで、今は様々な用途に活用することができます。
それぞれのSNSで最適なフォーマットや画角もあるため、媒体に合わせて投稿するのも大事です。
チャンネル登録者数や再生数を伸ばして影響力を持つ
これは一般的な手法として多くの方から認知されていることですが、多くの方に見てもらう動画を制作して再生回数を伸ばし、チャンネル登録者数を増やして影響力を持つことで様々なメリットを得るということを目的とした施策です。
事業者でも登録者数を数万人〜数十万人というYouTubeチャンネルを所有している方もいらっしゃいます。
ただし、人の要素が大きい面、同じ内容の動画であったとしても再生数や登録者にかなりの差が出るのも現実です。
・動画の内容(企画)
・演者の見た目や話し方と雰囲気
・配信ペースや動画のクオリティ
人気チャンネルの真似をすれば伸びるというような簡単なものではありません。
『なぜ人気のチャンネルは視聴者が多いのか?』『なぜこの動画が多くの人に見られているのか?』という部分をリサーチと分析を行い、YouTubeの視聴者層を集めるために戦略的な動画配信を行うことが重要になってきます。
さらに『人の要素』が含まれるので、テクニック(タイトルやサムネイルやタグなどの設定)だけでどうにかなるものでもありません。
過去に同業種のチャンネルを模倣しすぎたチャンネルは全く再生も登録者も増えないという事例があるからです。
人気チャンネルの真似しても上手くいかない理由はこちらの記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
クローズドな環境でYouTube動画を活用する
YouTubeには限定公開という設定があり、URLを知っている人しか見れない動画を作ることができます。
この一般公開していない動画を、クローズドな環境でビジネスに活用することも可能です。
・来店や営業など対面での商談
・メルマガや公式LINEで動画配信
・LP掲載用の商品動画やレビュー動画
・問合せメールへの返信用の動画
他にもビジネスに活用する方法はありますが、上記に記載した方法は弊社でも実践してきました。
限定公開の動画は、より詳しく、より営業力を強めた動画を制作することで、非対面でも動画を見てくれる環境を作れば申し込みや顧客の育成にも活用することができます。
公式LINEやメルマガでのステップメールに合わせた動画など、ダイレクトレスポンスマーケティングに用いられる『教育』として有効な手段です。
動画を視聴してもらうときに一番重要なことは『動画を見る環境(体制)を整えること』です。(どんなに内容が良くても視聴してもらえないと伝わらない)
ほとんどの動画は最後まで見るという前提で動画を制作しますが、一般的なYouTubeチャンネルの場合、視聴維持率(最後まで視聴された率)は10分動画で40%程度あると良い方だと言われています。(5分でも50~60%)言い換えれば5割以上の人は途中で離脱していることになります。
そのため、先ほどのメルマガや公式LINEで『教育』や『興味づけ』を行なっているリスト顧客に対して『最後まで動画を視聴させる』という点に置いては、非常に有効な環境が整います。
『限定公開』の動画は、YouTubeの動画をビジネス活用できる手法の中でも売上に直結させる有効な手段なので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
YouTubeで成果を出す戦略的なビジネス設計
YouTubeを戦略的にビジネスに取り入れる際に重要なのが『最大の目的・目標』はどこにあるのかを最初に設計することが大事です。
<売上・集客に繋げたい>
具体的な目標値と導線設計・ジャンルとYouTubeのターゲット層・ファン化
<ブランディングや認知>
メディア戦略・コンテンツや世界観の設計・インフルエンサーマーケティングを利用するなど
<登録者や再生数を伸ばして影響力をつける>
ポジショニング設計・再生されやすい動画・シリーズ化した企画を行うなど
YouTubeをビジネス活用する目的によって『選択する戦略』は大きく変わってきます。
売上を伸ばすなら再生数が全てではない
YouTubeのチャンネル登録者数は、多いに越したことはありません。
ただし、ビジネス活用する場合(特に売上を伸ばすことを目的とした場合)、登録者数が増えることが売上に繋がる・・ということではなく、いかにターゲット層に共感してもえるか、価値提供ができているか、欲しい人に欲しい情報を届けてあげれているか。という要素が重要になります。
実際に、チャンネル登録者数が1000人以下のチャンネルでも集客や売上に繋がっている会社も多くあります。
要するに、ターゲット層のいるプラットフォームの1つとして、YouTubeにも入り口を作るイメージです。
先ほどの検索対策や限定公開の動画も売上につなげる施策としては有効です。
今の10代・20代の方はGoogle検索だけでなく、SNSやYouTube内で、知りたいことや課題を解決してる人たちもいます。
『文字コンテンツより、動画を見た方が早い。』という認識も広がってきているように感じます。
YouTubeとGoogle検索のSEO対策
Google検索とYouTube検索、SEOは気になる所だと思います。
業種やサービス内容によっては、SEO対策として、YouTube動画のタイトル・タグ・説明・キーワードなどを設定することは基本的な要素です。
冒頭で紹介した『検索対策』は今後も有効な手段と私たちは認識して取り組んでいます。
ウェブ資産と私たちは呼んでいますが『インターネット上に24時間働いてくれる営業マンを置く』と言われるように、SEO対策を行なっていく上で上位表示させて安定したアクセスを施すことで集客が今よりも楽になることもあります。
こちらの記事では『エバーグリーンコンテンツ』のYouTubeで集客したときに考えるべき3つのコツを紹介していますので、興味がございましたらご一読くださいませ。
しかし、このGoogleやYouTubeでのSEO対策ですが、
そもそものターゲット層がGoogle検索しない人の方が多い。もしくは、キーワードの検索ボリュームが低い。
このような場合は、検索に対してそこまで気にしなくても良いという考え方もできます。
YouTubeを活用したビジネス戦略で一番大事なのは『全体像の設計』です。
自社の商品サービスを選んでくれる顧客層が、どのような経緯で自社にたどり着いているのか?どのような価値観や悩み課題を持っているのか?
自社の顧客を正しく理解することで、打つべき施策・ビジネス戦略が設計できると思います。
関連動画やYouTubeからオススメ表示させる施策とは
新しい視聴者にリーチするためには『YouTubeからおすすめ表示される・関連動画に表示される・YouTube検索』この3つは非常に重要な要素です。
事業者が運営しているチャンネルで1万回〜5万回再生されている動画の流入経路を見てみます。
<ブラウジング機能や関連動画からの流入が多いパターン>
これはYouTubeからおすすめ表示されて視聴された割合が56%、関連動画から視聴された割合が19%
こちらは関連動画からの視聴が約50%、ブラウジング機能から27%
<YouTube検索からの流入が多いパターン>
これはYouTube検索されて視聴された割合が80%、オススメから視聴された割合が19%
これはYouTube検索されて視聴された割合が65%、オススメから視聴された割合が21%
というように、数万回以上再生される動画の流入経路は『YouTubeからおすすめ表示される・関連動画に表示される・YouTube検索』
この3つなんです。
SNSで拡散したりチャンネルページから視聴することより、圧倒的に数字が取れるのが『おすすめ表示(ブラウジング機能)・関連動画・YouTube検索』の3つです。
YouTubeチャンネルを始めたばかりの頃は、全くと言っていいほど誰も見てくれません。
YouTubeでは『動画を見た後や再生中の横(スマホなら画面下など)に表示される関連動画』や『トップページから表示されるおすすめの動画』があります。
ほとんどの場合、関連動画・おすすめ表示された動画を見る。または知りたいことを検索して表示された動画を視聴するというメカニズムです。
なので、最初のスタート時点の施策としては…
・競合チャンネルや伸びている動画の関連動画に表示される
・似たような動画や内容を見ている人にYouTube側がおすすめ表示する
・検索ボリュームから企画を考えて検索結果への表示を狙う
ただし、これはYouTubeのアルゴリズムが関係しているため、100%表示される方法という魔法のようなものはありません。
視聴者の反応や動画の質、タイトルやサムネイルや概要欄の説明文など、様々な要素が関係しています。
テクニック論ではなく、視聴者にとっていかに有益な動画なのか、価値を感じてもらえる動画なのかという視点で運用した方が結果的に良いと思っています。
というのも、過去に有効だったテクニック・手法はすでに無効になっていることも多いです。
タイトル・サムネイル・動画の内容と説明分は『動画の内容を正しくYouTubeに伝える設定』です。
競合チャンネルで人気の動画を分析し、動画の質を上げる改善を繰り返し行うことも重要です。
チャンネル登録者や再生回数を増やす施策とは
チャンネル登録者数を増やすことが“目的”ではないにしろ、見てくれる人やファンを増やすことにデメリットはありません。
欲しい人に紹介してくれたり、メディア関係や別業界からの問合せなどにも繋がることもあります。
当然のことですが、動画の本数や再生回数が伸びてくると、多くの人に見てもらえる機会も増えることになります。
YouTube内からユーザーを獲得する
基本的にチャンネル登録の増減は、普段からYouTube内にいる人たちがメインになります。
Twitterから流れて視聴したとしても、チャンネル登録するか?というと、登録率はそこまで高くないのが現実です。
それはSNSの特性と、ユーザーの属性が異なるからです。
例えば、Twitterユーザーの場合、タイムラインは流し読みする習慣があります。
1つの投稿を見るのに「直感的に見たい」と思わない限り、スルーしたり、文字すら読まないこともあるでしょう。
その習慣が付いている人にとって、5分〜10分の動画をじっくり見るという行動は、
見る人がよほど興味がある内容や、いますぐ欲しいと思っている人以外、なかなか登録までいかないようです。
そのため、YouTubeを視聴している人を基軸に、他のSNSやウェブサイトと連携して視聴者やファンの獲得できるような設計を考えるのも1つの戦略です。
SNSからYouTubeへ誘致
先ほど属性の話をしましたが、YouTube単体で動画を上げ続けても最初はなかなか見てくれません。
そのため、初期段階では他のプラットフォームから誘致することも必要になってきます。
インスタグラムやフェイスブックなど、他のSNSからYouTubeチャンネルへ導線を作ります。
また、YouTube広告を使うことで認知されるスピードを加速させることも可能なので、予算がある企業はスタートから広告利用する方法もあります。
毎日更新は必要なのか?
過去、結果の出ているYouTuberやYouTubeクリエーターでも紹介・提言されていることは「毎日更新」でした。
1ヶ月に2〜3本アップするだけだったり、1日に数本アップして、全く更新しなくなるよりは、毎日1本ずつ動画が更新されるチャンネルが、結果的に伸びていた傾向もありました。
メカニズムとしては、数本の動画しかないチャンネルよりも、回遊性をアップさせることで視聴回数や登録につながることは多いです。
しかし、毎日更新を行うと登録者が増えやすい。というのは当てはまらないのが今の現実です。
企業が運営するチャンネルで毎日更新を続けるのはハードルが高いと思います。
動画のクオリティは、ブランドやイメージもあるので高い方が良いのは当たり前ですが、どこまで労力をかけるか?という点の線引きは難しい部分でもあります。
・前提条件:動画の質は高い方が良い
・現実の環境:予算・時間・労力をどこまでかけるか
YouTubeをビジネス活用して運用していく場合、課題となるのが動画制作にかける時間とコストです。
動画制作にリソースをかけすぎて本業が疎かになっては本末転倒ですよね。
YouTubeは成果や結果が出るまで多少時間もかかるため、途中で続かなくなる人も多く、参入障壁もそれなりに高いです。
重要なのは更新する頻度ではなく、全体的な戦略を設計してYouTubeをどのような位置付けでビジネス活用していくかを、しっかりと計画することだと思います。
1週間に2〜3本の更新頻度で伸びているチャンネルもあれば、週に1本だけでも数万人の登録者を集めているチャンネルもあります。
やはり、本数<動画の質 という図式は重要だと考えられます。
まとめ
今回は「YouTubeをビジネスで活用する為に必要な5つのこと」というテーマでお伝えしました。
YouTubeの重要性、動画の活用法など、色んな業界からも注目され、2020年以降にスタートしている企業や事業者も増えています。
1つ大きな声でお伝えしたいのは、必ずしも登録者数や再生回数を伸ばさなくてもビジネス活用はできる。という事実です。
ビジネス活用したいと考えたときに『目的』を決めますが、その目的を決めた背景があると思います。
その背景には、現状の課題点や強化すべきことなど、企業によって様々です。
一般的に『〇〇をした方がいい』などノウハウ的なものも流行っていますが、全く同じ手法で成果につながるか?というと、ビジネスの世界と同じで簡単ではないと思っています。
だからこそ、自社に合った戦略・自社の場合どう活用すべきなのか?という視点で全体的な戦略を設計することが重要だと私たちは考えています。
もし、自社の場合どのような活用をすべきなか?とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
全体的な設計からYouTubeを活用したビジネス戦略をご提案しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。