【問い合わせが増加】ホームページを毎日改良して2週間後に変化が・・・

こんにちは、アベニールデザインの山﨑です。

実はこのホームページ。3月に完全にアクセスできない状態になっていたのです。

理由は昨年11〜12月ごろから不正アクセスが発生し、サーバーのファイルを改ざんされたので・・・

もう全部消してしまえ!!と一旦全てリセットしました。(本来であれば絶対にやってはいけません)

今まで数年間かけてきた記事も全てなくなりました。(SEO記事たち)

そうすると、当然アクセス数も減り完全にホームページとしての機能を停止していました。

そんな時に、ドメイン期限が失効してしまっていました・・・。(完全に見落としていました)

 

幸いなことに仕事には恵まれていたため、売上は減少することはなかったですが、いろんなことが重なり

4月頭くらいから毎日HPを改良して今に至るわけです。

 

コンテンツマーケティングとしてブログ記事や動画を今作成中なので、今後もどんどん強化するだけなのですが、

このサイトを動かし始めて2週間ほどたったとき、ポンポン!っと動画編集のお問合せを数件いただけました。

 

実は、数年前のことですが集客に疲れた時期があったんです。

問い合わせの対応に疲れて、時間に逆に追われるようになったんですね。

そこで「もう、集客しなくていい」と感じてしまったわけです。

 

そこで気づけたことは「本当に自分たちのお客様」に問い合わせしてもらうことの重要性です。

「自社の真のお客様」という言い方が良いのかは別ですが、

話を進めても買う気はない、自分たちの客層ではない人たち。っていますよね?

どの業種にもあると思うのですが、対応する時間が無駄になるんです。

 

自社の客層でない人たちから、いくら問い合わせやDMをいただいても、成約につながることはほとんどないです。

だからこそ、本来自分たちが求めている顧客層にお問合せしてもらうことが大事です。

 

自社の考えや価値観を発信することで、

共感を得ると同時に、買わない層からのフィルタリングの役目もできるということなのです。

情報発信は集客、問い合わせを増やすためだけでなく、

逆の視点「見込み客ではない客層を遠ざける」という役目もあります。

 

「あ〜、それわかる!」と思っていただけた方、私とも話が合うと思います。

でも、しっかりとした対策と施策を正しく行えば、成果は必ずついてくる。

ということを、あらためて実感できたのでここに書きました。

 

最後までご覧くださりありがとうございました!

最近の記事
  1. 【要注意】YouTube代行を外注して後悔する5つの失敗例|納期遅延・修正不備のトラブル解説

  2. 【福岡】YouTube運用代行の選び方と料金相場|失敗しないための比較ポイント

  3. 【本質】SEOとSNSの比較から見える“成果が出る発信”の条件

  4. YouTubeで商品を売る方法|営業が苦手でも成果につながる動画活用術

  5. 【要注意】その見積もり、本当に同じ?YouTube運用代行で失敗しないために

  6. インスタ運用講座で感じた違和感|SNS運用はテクニックより設計が重要

  7. 再生数が伸びない理由はこれかも?中小企業が見落としがちな3つの視点

活動レポート
  1. 【セミナー撮影】YouTubeを見て来てくださった方に感謝

  2. 【現場レポ】福岡の注文住宅の社長から学んだ『高性能住宅の裏側』

  3. くだらないビジネスがなくならない本当の理由

情報を探す
TOP