「昔のSEOと今のSNSは、実は同じ“転換期”を迎えている。」
被リンクを増やせば上がった時代のSEOと、フォロワー数を増やせば成果が出ると信じられている今のSNS。
どちらも数字に寄りかかる施策が短期的に通用しつつ、いずれユーザー価値に回帰していく――その構造は驚くほど似ています。
今回の記事では、時代を超えて残り続ける「成果が出る発信」の条件を整理しながら考えていきます。
昔のSEOにあった「被リンク至上主義」という落とし穴
かつてSEOの世界では、「被リンクを増やせば順位が上がる」という時代がありました。
実際にお金を払ってリンクを集め、短期間で検索順位を押し上げる企業も多かったのです。
しかし、検索エンジンのアルゴリズムが進化するにつれ、こうした数字だけを狙う施策は通用しなくなりました。
順位を落としたサイトも数えきれません。
最後に残ったのは、ユーザーに支持される役立つコンテンツを作り続けたサイトだけでした。
とはいえ現在も、予算を投下して大量のSEO記事を設置し、順位を担保しているサイトが存在するのも事実です。
また、被リンクが無意味になったわけではありません。本来あるべき自然な被リンク(引用・言及)は今でも評価に寄与します。
結局のところ、アルゴリズムを意識した施策を戦略的に打てているサイトが上位表示されやすい——これもまた現実です。
今のSNS運用が抱える「フォロワー至上主義」の限界
この流れは、今のSNS運用にも重なっているのではと感じています。
「フォロワー数さえ増やせば売上につながる」と考える人は少なくありません。
しかし現実には、フォロワーが多くても成果に結びつかないケースは数多くあります。
むしろ、問い合わせやDMは増えたのに成約に繋がらない件数が増え、対応の負担だけが膨らむことも。
結果的に「SNS疲れ」に陥るケースは珍しくありません。
これは、本来引き寄せたい顧客ではなく、フォロワーという数字を優先した結果にすぎません。
この状況を考えると、昔のSEOにおける「被リンク偏重」を思い出します。
表面的な数字を追う運用は、昔のSEOにおける「被リンク偏重」と同じ構造ではないか。
本質的な情報発信ができていなければ、数字が積み上がっても実際の顧客行動にはつながりません。
SEOとSNSに共通する“本質的な評価基準”
「誰に」「どんな価値を」届けられるか
検索エンジンが求めているのは「ユーザーにとって役立つ情報」。
SNSが評価するのは「共感や行動を生む体験」。
どちらも軸はユーザー価値です。
プラットフォームは常に「ユーザー体験」を最適化している
アルゴリズムは変わり続けますが、向いている先は一貫してユーザー。
だからこそ短期戦術だけでは長続きしません。
数字は結果であって、目的ではない
フォロワー数やPV、再生回数などの数字は重要なシグナルですが、目的にしてしまうと戦略が崩れます。
数字はあくまで「伝わり方を測る目安」であって、本当に見るべきなのは「その先にいる人の行動や反応」です。
今の時代に求められる“成果が出る発信”の条件
① 認知よりも「信頼」を積み上げる
発信(情報発信)のゴールは露出ではなく信頼の蓄積。
誰に向けて・何を約束し・どう役立てるかを明確にし、接触のたびに期待値を上回る体験を提供します。
② 継続的に「資産化」できる仕組みを持つ
- 検索やSNSからの流入を受け止める母艦(サイト/LP/記事群)を整える
- 内部リンク設計で関連コンテンツへ回遊させ、理解と信頼を深める
- CTAの統一で次の行動(問い合わせ・面談・資料DLなど)へ自然に導く
③ 「動画/YouTube」が主戦場になっている理由
- 非言語情報(人柄・空気感・スピード感)が伝わり、信頼形成が早い
- 検索・SNS双方に露出でき、再利用(短尺化・記事化・メルマガ化)がしやすい
- 視聴データが豊富で、改善のPDCAを回しやすい
文章や写真だけでは伝わり切らない世界観・ストーリーを、動画はダイレクトに届けます。
だからこそ動画マーケティングは資産化の要になりやすいのです。
まとめ|数字に惑わされない発信を
SEOもSNSも、数字に依存するやり方は一時的には通用しても、転換点で必ず淘汰されてきました。
残るのは、誰かに本当に役立つ情報発信を積み上げた人や企業です。
AVENIRは「撮る・届ける・売れる」を仕組みにし、伝わることを軸に動画・YouTube活用を支援しています。
流行や数字に振り回されず、自社の価値を正しく届ける。
――その姿勢こそが、長く成果を生み続ける発信の土台になると考えています。