YouTubeで売上を伸ばす具体的な戦略と秘訣とは?
YouTubeで売上を伸ばすには、視聴者の信頼を得る動画コンテンツと、検索に強い運用戦略を組み合わせることが重要です。
・チャンネル登録者数を増やすテクニック論
・再生される企画や台本、モデリングが重要
・タイトルやタグの設定などSEO対策など
このようなYouTubeで売上を伸ばす方法などの情報がたくさんあると思いますが、自社の場合どうやればいいのか?という点は、人それぞれ・会社ごとに異なる(客層や価値観)と私は思います。
今回の記事は、YouTubeを活用して売上を伸ばす運用方法や戦略の違いなどを解説できればと思いますので、最後までご覧いただけると嬉しいです。
売上に直結するYouTube運用代行|企業向け戦略サポート AVENIR
なぜYouTubeは売上アップに効果的なのか?
YouTubeは月間利用者数が世界で20億人を超える、最大規模の動画プラットフォーム。この広大な市場で、多くの企業や事業者がターゲットに直接リーチできる機会を提供しています。
- 動画の情報量:視覚と音声で商品やサービスの価値を伝えやすい
- 顧客層が検索:検索エンジン最適化(SEO)との親和性が高い
- 信頼性とブランドイメージの向上に貢献
写真などの画像コンテンツ、チラシや紙媒体などの広告と違いとして、「視覚的な情報」「音声の情報」「人・物・価値観」などの動画ならではの情報が詰め込まれているコンテンツだからです。
業種や商品によっては検索対策も同時に必要な場合、検索キーワードの「検索意図に対してのアンサー動画」をキーワードごとに制作+記事コンテンツなどの量産を行い、「動画+ブログ記事」のコンテンツマーケティングを行なっている企業もあります。
また、業種・業態・事業規模、どのような商品サービスなのかによって制作側の視点も変わってくると思います。
例えば、誰もが知っているような大企業の場合、そもそも持っている圧倒的な影響力を武器にできます。自社の世界観の発信や新しい取り組み、話題性などを狙って広告やマーケティングを行うケースも多い一方で、地方の中小企業や個人事業者がYouTubeで動画配信を行なって売上を伸ばす戦略は当然異なると思います。
いかに自社の顧客(ターゲット)の価値観に合わせて共感してもらうコンテンツになるか。もしくは憧れのコンテンツになるか。人柄が伝わる動画のメリットを活かしていくのかなど、千差万別だと思います。
一般的な戦略を根本に置きつつ、自社の場合はどうすべきかを考えることが今後YouTube市場に参入する際にポイントになってくると思います。
YouTubeを活用した売上アップの具体的なステップ
(1) ターゲットを明確にする
売上を伸ばす第一歩は、誰に向けて動画を作るのかを明確にすることです。
このターゲット設定は非常に大事だと思っていて、よくペルソナ設定の話などありますが、みなさんの会社の顧客の価値観に合わせて発信することが重要だと考えています。また、どのフェーズに向けての動画なのか明確にすることも一つの要素になると思います。
- BtoC向け
- 商品を使用している様子を具体的に示す動画や利用者の声を交える
- 悩み解決、お役立ち情報=共感型のコンテンツ
- 自社の考えや価値観(人を売っていく場合は特に対話系の動画など)
- BtoB向け
- 成功事例やソリューションを示す動画
- BtoBと言えど視聴しているのは「人」であることは変わらない
- 広報や担当者の負担を減らし、会社にとって利益になる提案ができそうと思える動画など
視聴者が「自分にとって役立つ」と感じるコンテンツを提供することで、興味を引き、購買意欲を高める役割になり、YouTubeは時間を問わずいつでも視聴できるプラットホームであること。
つまり、自分たちが知らないところで勝手に検索されて視聴されて共感してもらえるような動画をYouTubeに複数設置するようなイメージで構築していくことも1つの戦略です。
そのため、まずはどのような運用を行うのか?
1、売上アップ・集客の窓口を増やす目的なのか
2、自社のブランディングの強化のための情報発信なのか
3、影響力をつけるためのコンテンツとして取り組んでいくのか
この3つだけでも大きく配信する内容も変わってくるので、どのような運用目的で始めるのかが重要になってくると思います。
(2) SEO対策を意識した動画制作
YouTubeはGoogleと同じ検索エンジンに最適化されています。以下の要素を意識することも重要です。
- 動画タイトル:ターゲットが検索しそうなキーワードを含める(例:「初心者向けYouTubeマーケティング」)。
- 説明文:動画内容をわかりやすく説明し、関連キーワードを自然に盛り込む。
- タグ設定:関連するキーワードやフレーズをタグに追加する。
※これは最低限の設定であり、やれば簡単に上位表示されるようなことはありません。どのような動画なのかYouTubeに伝えるための設定という位置付けとして考えています。
(3) コンバージョンを意識したCTAの活用
視聴者がアクションを起こすよう促す仕組みを作る。
- 「今すぐ客向け」の動画の場合「今すぐお問い合わせはこちら」「期間を限定する」「先着」など明示する。
- 「未来の顧客向け」の動画の場合、視聴者にとって役に立つ情報を配信していくことを明確に伝える。
- 説明欄に商品購入リンクやキャンペーン情報を掲載。
- 公式LINEなど登録するとメリットがあるものを用意する(リストマーケティングの場合は必須)
(4) 一貫性のある動画スケジュールを維持
定期的な投稿は視聴者の信頼を築き、継続的な集客につながります。週に1本や月に数本など、無理のない頻度で計画を立てます。
よくある質問として「週何本くらいがいいですか?」「毎日投稿した方がいい?」などありますが、売上を伸ばす目的という観点で話すと「必ずしも本数と比例しない」ということが、過去たくさんの業種のYouTubeチャンネルを運用させていただいた結論です。
YouTubeの登録者数に重きを置く場合は本数(更新頻度)は優先度が高くなると思っていますが、売上を伸ばすための運用としてはYouTubeをどのように活用していくかによって優先度が異なってきます。
3. 成功事例:YouTubeがきっかけで売上が増えた
事例:コンサルティング
あるコンサルタントの方は、方法論ではなくビジネスの考え方や他者と違う視点の価値観を伝える動画を作成し、人柄を重視した動画で情報発信をした結果、2ヶ月後からYouTubeを見てコンサル申し込みがあり売上150万円が決まる。その後、定期的にYouTubeがきっかけで申し込みに繋がり、チャンネル開始から1年で年商が2倍に成長した。
事例:住宅会社
注文住宅の企業がYouTubeに取り組み、動画を見てファンになり高い熱量の状態で見学会に参加いただいたことで成約に繋がった。1棟あたり6千万〜1億の売上が上がっています。一番変わったこととして、YouTubeを見ていただいてファン化していることにより、余計な営業トークやクロージングトークが不要になったことで成約率が格段に上がったとのこと。
4. 売上アップを支えるYouTube活用のコツと戦略
ビジネス活用する場合、どのような位置付けでYouTubeを活用していくかが変わってきます。
- 登録者や再生数を増やし影響力をつけて売上に繋げる戦略
BtoCの個人ビジネス、コンサル、同業者に成功事例がある場合は有効な手段。ジャンルによってはモデリングなどを行う手法もあるが、多くの場合は同じようなチャンネルが複数あるためターゲット層がどのような価値観やリテラシーを持っているかがポイントになる。
- 視視聴ターゲットを自社の顧客層に限定してフェーズごとに動画をつくる
再生数や登録者数に拘らず、自社の価値観を伝え、ブランディングを強化。カメラ目線や一人で話すのが苦手な方や、クオリティファーストで情報発信を行いたい企業におすすめ。認知、興味、検討段階、最終決定など顧客のフェーズに合わせて動画を制作していくことで、自社の価値観・考え方・商品サービスに共感してもらえるコンテンツを配信します。
- 他のSNSと組み合わせ新しい自社媒体として活用する
直接的な商品紹介ではなく、新しい取り組みや別ジャンルの企画に取り組み話題性や興味関心で人を集めていくことで結果的に自社(登壇者)のブランディングや影響力、また会社の採用などにも繋げていくマーケティング戦略。TikTokやインスタなどの動線も同時に行うことで相乗効果を図る。
5. まとめ:今すぐYouTubeを活用して売上を伸ばそう
YouTubeを活用した売上アップの成功は、計画的なターゲット設定、SEO対策、そして魅力的なコンテンツ制作にかかっています。まずはターゲットが「欲しい」と感じる情報を動画で届け、適切なCTAを活用して、行動を促しましょう。
方法論も大事ですが、あくまでも手法の一つとして本質的な部分を重要視しながらコンテンツ制作に取り組みことが大事だと思います。再生数=売上とは限りませんので、顧客層の価値観に合わせて共感を得るコンテンツ、心が動く動画を届けることが結果的に売上やブランディングに繋がってくると運用を行なっていると実感します。
これからYouTubeを活用していこうとお考えの事業者や企業はぜひ参考にしてみてください。
売上に直結するYouTube運用代行|企業向け戦略サポート AVENIR