YouTubeで集客は本当にできる?初心者にも「今」おすすめの理由
YouTube集客と聞くと「結局、バズできる人だけでしょ?」と言われることがあります。しかし実際に売上や集客に繋げているYouTubeチャンネルは、必ずしもバズを追わず「相手に有益な情報を広める」ことを重視しています。
コストをかけずに始められるのもYouTubeのメリットの一つで、最初はスマートフォンだけでも操作できる無料ツールです。
高価なカメラ機材や編集スタッフを準備するのも高額な初期投資が必要です。しかも、プロレベルの機材を導入したからといってYouTube集客がうまくいくとは限りません。
実際に、自分たちのスマートフォンのカメラで撮影し、編集は外注することで最小のコストで成果に繋げている企業もたくさんあります。「最初の一歩」を踏み出せることがなによりも大切なポイントです。
いつやるの?今でしょ!というフレーズはビジネスにも当てはまりますね(ネタは古いですけど)
YouTube集客のメリットとは?
効果的なYouTube集客のメリットは下記のような要素にあります。
- 信頼性の伝達に優れる
- 視覚で直感的に商品・サービスを伝えられる
- SEO効果を得られる(検索対策)
- SNSやホームページと連携して集客効果を上げられる
- ファン化させることができる(人の要素)
- 将来的なWEB資産になる
動画を活用することで、今までと大きく異なる点は「情報量の多さ」です。
具体的には「話している内容」以外に「人柄、声質、背景の情報、動き」など画面内に映っているすべてのものが伝わります。
人間味が伝わることで、親近感や信頼度が増す特徴もあるのが動画ならではの特徴です。
一方で、高額な商品を取り扱っているにも関わらずクオリティの低い動画は逆効果になってしまいます。
成果を出すYouTube集客の基本戦略
YouTube集客で重要なのは戦略です。Web全体のマーケティング設計とも言えるでしょう。
他の同業他社の真似事をするだけでは、同じような真似したコンテンツを作るだけになります。モデリングすることも大事な場面もありますが、自社の顧客層の価値観と、YouTubeをどのような位置付けで運用していくかによって方向性は全く変わっていきます。
自社の顧客層の価値観に合わせ、どのような媒体で、どんな見せ方をしていくのか。この部分が非常に大事だと考えています。
次の項目では考え方をまとめていきます。
タイトルは検索ニーズに合わせる
キーワード検索を意識したタイトル作りは、YouTubeのSEOの要です。問題解決系や基本ハウツートーンの内容はSNSの世界で好まれる傾向があります。
『ターゲット層の検索意図を加味してアンサー動画をYouTubeというプラットフォームに設置する』ということ。
・検索ボリュームがあるから…
・YouTubeで今注目されているから…
・再生数が多いキーワードだから…
という浅い理由ではなく、「自社のターゲット層の検索意図を知る」ことが大事ですね。
表面的な真似事は誰にでもできます。誰にでもできることをやっても、その他大勢と同じことをするだけで終わります。
企業にとって差別化やポジショニングというマーケティング思考を重視しているはずなのに、「YouTube集客」となると「テクニック論」に目が行きがちな人も多いです。
「自社のターゲット層の検索意図を知る」ことで、どのような動画コンテンツを発信すべきかが見えてきます。
この辺りは業種業態、商品サービスで全く異なるものになるはずです。
サムネイルはエンゲージメントを意識
昔の手法としては『他のチャンネルで再生されているサムネイルに似たものを作る』ことで関連動画対策になっていました。
しかし、この手法は2020年〜2021年あたりのもので、現在も同じようなことをする人たちで溢れ返っています。
当然、YouTubeのアルゴリズムは日々変化しているので100%通用はしません。
ここは色んな考え方があるので、これが良い!という方法論ではなく、「誰に向けての動画なのか」という視点から「ターゲット層に響くデザイン」と「自社のブランディング」を優先して、数値が悪ければ改善しながら運用することが基本的な考え方になります。
現に、海外のSEOチームはすでに数年前からこのサイクルを実践し高い精度で行なってサービスを提供しています。
YouTubeでのエンゲージメントの指標は「インプレッション・クリック率・視聴維持率」などが当てはまります。
サムネイルとタイトルによってインプレッション数に影響があるため、タイトル決めが重要ということは変わりません。
実際に「誰に向けて、どんな内容を配信していくか」これが決まったら次のステップに進みます。
実践テクニック|初心者でも始めやすい集客の仕組み
1. 投稿スケジュールを決める
週に1本でも継続することが信頼構築につながります。視聴者は「この人は定期的に発信している」と感じることで、興味を持ち、やがてファン化する流れになっていきます。
よくある質問で「毎日更新が良いの?」「週何本くらいだと再生されやすい?」など聞きますが、大事なのは頻度ではなく『誰のための動画なのか』という点です。それによって、毎日更新すべきなのか、週1本のペースで配信を行うなど、ターゲット視点で全て決定していくことです。
YouTubeチャンネルを成長させる視点で話すと、週1回や月に1回だけ配信しているチャンネルより、毎日更新しているアクティブなチャンネルの方が評価されやすいと思いますよね。当然、高いクオリティの動画が毎日配信されて多くの視聴者にシェアされるのが理想的なチャンネルだと思いますが、現実的に考えて超難関ですよね。
なので、自社の場合はどうするべきかをしっかりと設計した上で本業に無理のないスケジュールを組んで楽しみながら継続していくことも大切なことだと思います。
2. 動画構成をテンプレート化する
動画の構成とは「どのような動画の流れを作るか」です。企画ごとに毎回ゼロから構成を考えると負担になるため、例えば「あいさつ→課題提示→解決→まとめ→CTA」のようなテンプレート(動画の型)を活用することで、効率よく質を保てます。
オープニングやエンディング、CTAのメッセージ動画などは1度制作したものを再利用することで、テーマは違ったとしても動画のクオリティは安定してきます。
事業者にとって重要なのは『少ない労力(時間)で最大の成果に繋げること』です。
3. コメントやコミュニティ活用で関係構築
「コメントは返信したほうが良い?」という質問もありますが、「返信しないより、返信することが色んな意味で良い」です。
動画は一方通行ではなく、双方向のメディアです。他のSNSでも同じように『コメントへの返信』やコミュニティ機能を使って、信頼を深めていくことにつながってきます。
一方、たくさん再生されるほどアンチコメントや心無いコメントも見かけるようになってきます。せっかく作った動画に嫌なコメントしてくるなんて、心がもやっとする瞬間ですが、しっかりとした対処法はあります。
否定的なコメントや、心無いコメントは無視してOKです。というよりも「このメッセージをチャンネルに表示しない」という機能があります。それだけで十分です。
Googleマップやマイビジネスの口コミの場合は、誠意ある対応を行うことが評価や他の人からの見た目もあるので対応も重要になるため返信もしっかり行うべきですが、YouTubeの動画にアンチコメントや嫌なコメントをする人は、そもそも客層でない人たちなので、いくら時間をかけて考えて返信を行なっても、全く別の角度から再度攻めてきたりします。
キリがないので一貫してチャンネルに表示しないという対処で良いと思います。
逆に再生数や登録者数を伸ばすための戦略として『あえて炎上させる』という手法があります。コメント欄で勝手に盛り上がってくれたり、言い合いすることでアクティブなチャンネルや動画として判断されインプレッションが伸びたりするケースもあります。あとは拡散されたりですね。
でも、企業にとってそれは正しいやり方なのか・・と、私は疑問に思うので推奨しません。
初心者が陥りがちな失敗とその回避策
再生数にこだわりすぎる:集客は“再生数より反応”が重要です。どうすれば再生されるの?と考える時間より、手数で勝負です。少数でも問い合わせにつながれば成果がでた証です。数百回の再生でも実際に車が売れたケースもあります。
準備に時間をかけすぎて投稿が遅れる:完璧を求めすぎないことです。もちろん、クオリティが高いことに越したことはありませんが、自分視点になりがちになります。動画は自分のためのものではなく、ターゲット層がどう思うか?なので、まずは出してみる。クオリティは徐々に上げればOKです。完璧を求めすぎるあまり手が止まったり、労力に負担がかかり過ぎて動画制作自体が嫌になってしまうと機会損失にもつながってきます。
目的があいまい:何を売りたいか、誰に届けたいかを明確にしましょう。どんな目的でYouTubeで発信するのか、しっかりと計画した上でやるべきです。方向性を見失って全く別のことやジャンルの動画を配信すると視聴者の属性も変わってくるので逆効果になってきます。
始めるための一歩|準備とアクションプラン
まずはスマホで撮影→簡単な編集→投稿というステップでOK。テーマは「よく聞かれる質問」や「商品に込めた思い」など、あなたにしか語れないことから始めましょう。
簡単なタイトル決めは「お客様からよくある質問や相談」です。その解決策を収録すればOKです。
もし機材や編集が不安であれば、YouTube運用代行や外注の利用も視野に入れて良いと思います。
小さな一歩が、やがて大きな反響と信頼につながります。
まとめ|YouTube集客は“伝える”から“伝わる”へ
これからの集客は「文字」や「画像」だけではなく「想いや価値観を動画で伝える」時代です。
YouTubeはまさに、その最前線。動画を通じて共感を生み、少ない再生数でも売上や問い合わせにつながる未来は誰にでも開かれています。
年齢は関係ありません。最初の一歩を踏み出すあなたの挑戦が、将来的な利益を生み出す動画資産となると思います。