
こんにちは、山﨑です。
今回は、ビジネス向けYouTubeチャンネルの開設方法とSEO対策の話です。
個人事業やフリーランスの方でYouTubeチャンネルを活用してコンバージョンやブログ記事への誘導など、
今注目されている動画コンテンツのプラットホームとして非常に有力なYouTube。
まだチャンネル開設していない人向けに、YouTubeチャンネルの開設手順と、動画コンテンツのタイトルやSEO要素も合わせてご紹介します。
YouTubeのチャンネル開設・作成方法
Googleのアカウントはお持ちですか?
YouTubeのチャンネル開設には、Googleのアカウントが必要になります。
もし持っていない方は、アカウントはこちらで作れます↓
アカウントを作成したら次にYouTubeでアカウントを作ります。
YouTubeにログインする
パソコンからアクセスしたら、右上に「ログイン」というボタンがあります。
ログインをクリックすると、下記のような画面に移行します。
先ほどGoogleアカウントに登録したメールアドレス・電話番号を入力し、続いてパスワードを入力します。
YouTubeチャンネルを作る
YouTubeにログインしたら、クリエーターツールというボタンをクリックします。
「クリエーターツール」を押すと、下記のような画面に「歯車⚙」のマークが出ます。
この歯車マークをクリックすると、
新しいチャンネルを作成するいうボタンがあるので、こちらをクリックします。
すると、ブランドアカウント(チャンネル名称)を自由に入力することができます。
ここにYouTube上で表示させたいブランド名(企業名など)を入力します。
例として、ブライダルフォトグラファー「KAZUTO」というチャンネルを作ってみます。
簡単ですね。
ポイントとしては、どんなチャンネル(配信内容)にするかを考えてチャンネル名を考えます。
・企業としてのブランド名を入れる
・配信内容が一目でわかる名前にする
・覚えやすい名前にする
目的に合わせて登録するといいと思います。
僕の場合は事業のブランド名で運営してます。
YouTubeチャンネルをカスタマイズ
自分のYouTubeチャンネルを開設したら、下記のような画面に移行(ログイン)できます。
まだ何もない状態ですね。
ここから細かなチャンネル設定を行なっていきます。
チャンネルアートを追加
チャンネルの背景画像(チャンネルアート)をアップロードします。
先ほどのYouTube画面にチャンネルアートを追加というボタンがあります。
これをクリックすると、画像をアップロードすることができます。
また、Googleアカウントの写真や、ギャラリーの中からチャンネルアート(背景画像)を選べます。
PCの表示やモバイルの表示など確認することができます。
画像が決まったら画面の左下にある選択をクリック。
無事、チャンネルアートが表示されるようになりました。
チャンネルアイコンの編集
続いて、左上にあるアイコンですね。
このアイコンは結構重要だと思います。
一目で「〇〇のチャンネル」と見た目、覚えやすい、特徴のあるアイコンを利用されているYouTuberの方も多いです。
まずは、このチャンネルアイコンを変更してみましょう。
先ほどのチャンネル画面のアイコン部分にカーソルを合わせると、
チャンネルアイコンの編集という文字をクリックして下記の画面へ移行できます。
丸い円形のアイコンがあるので、ここをクリック。
すると、先ほどのチャンネルアート同様、画像を選択することができます。
アイコン画像をアップロードしたら、完了をクリックします。
はい、変わりましたね。
そこで、YouTubeチャンネルへ戻ってみると・・・
チャンネルアイコンも変わりました。
ひとまず、これで大丈夫ですね。
あとは、概要というボタンがありますので、こちらにはチャンネル概要の説明などを入力します。
YouTubeチャンネルを見てくれたユーザーに「このチャンネルはどんな内容を配信しているか」ということや、
ビジネスで使用する場合、会社概要や色んな情報を記載しましょう。
一言だけではなく、細かな説明や色んな情報を記載していた方が、
YouTubeチャンネルを訪れたユーザーの印象としては良いのではないかと思います。
何も書いてなかったら「怪しい・・」と疑ったり、「結局、どの会社?URLは?」など、離脱する可能性もありますよね。
情報はできるだけ公開した方がユーザーにとって良心的なチャンネルになると思います。
YouTubeに動画をアップする方法
チャンネル作成できたら、動画をアップロードしてみましょう。
先ほどのYouTubeチャンネルの画面から、動画をアップするというボタンがあります。
ここから動画ファイルをアップロードします。
アップロードするファイルを選択することもできますし、ドラッグ&ドロップでアップロードすることもできます。
アップロードしたい動画ファイルを選択したら、次のような画面に移動します。
動画をアップロードするだけなら、この状態で右上にある青いボタン「公開」をクリックするだけで自分のYouTubeチャンネルに動画が公開されます。
とても簡単にアップロードすることができるので、どんどん動画コンテンツをあげてチャンネルを育てていきましょう。
そして、ここからがSEO対策の部分に入ります。
YouTubeのSEO対策
まず、前提としてお伝えしますが、SEO対策は常に変化していく。と覚えていてください。
数年前に通用してても、今はペナルティーの対象になったりなど、
Googleのアルゴリズムは数ヶ月単位で進化しています。
今後、YouTubeの世界でも進化していくと予想されます。
では、YouTubeのSEO対策はどんなメリットがあるかをお伝えしていきます。
SEOでGoogle検索の上位狙いに適しているか、YouTube内の検索を狙いにいくかで「動画のタイトル」「チャンネルのポジショニング」も変わります。
YouTubeでSEO対策するメリット
Google Chromeなどで「検索」を行なった時に、YouTubeの動画が表示されているのを見たことありませんか?
例えば、「おもちゃ」で検索したとします。
すると、このように検索結果にYouTube動画が表示されることがあります。
実際にシークレットモードで調べてみると1ページ目にこの表示がされてます。
要するに、関連性のあるウェブ上のコンテンツをユーザーに表示している。ということなんですね。
つまり、検索したワードに関連性の高い動画であれば、
1ページ目に表示させることが可能になっているということです。
ここで注目したいのが動画タイトルの付け方です。
先ほどの検索結果の画面に表示されている動画のタイトルを見てみると、
タイトルに検索したキーワードが付いてる。
ということです。
上記の動画で対策しているキーワードを考えると、
「ドラえもん おもちゃ」「アンパンマン アニメ おもちゃ」
必ずタイトル文に「おもちゃ」というワードが入ってます。
今の時点ではタイトルにキーワードを入れることは有効な手法だということですね。
では、先ほどの動画をアップする作業から検索結果を意識したタイトルをつけてみます。
動画のタイトルを決める
これは動画をアップする画面ですね。
こちらに動画ファイルをアップロードします。
例として動画ファイルをアップしました。
この動画ファイルの名前は「オープニングムービー」というファイル名です。
YouTubeにアップロードする際に、動画のタイトルを変更することができます。
実際にやってみましょう。
タイトルにキーワードを入れる
YouTubeのSEO対策で重要なのは、タイトルのキーワード設定です。
例として、下記のようなキーワードを設定したタイトル文を入れてみます。
◆キーワード
・結婚式
・オープニングムービー
・熊本
SEO対策の考え方
検索意図に合わせて動画コンテンツを作り、クリックしたくなるタイトル文を決める。
その動画を見たら、ユーザーの検索意図と合致する。問題や悩みが解決する。
この考え方が重要。
これがSEO対策の王道で、ウェブサイトのコンテンツ、ブログタイトルや内容にも、同じことが言えます。
つまり、ユーザーの検索意図に沿った動画コンテンツをYouTubeにアップすることができれば、検索結果に表示されやすい。
という予測が立てれます。
現時点で全てのキーワードでYouTube動画が表示されることはありません。
しかし、特定のキーワードでは動画の方が表示されやすくなっているのも事実です。
説明文を追加する
YouTubeに動画をアップする際、「説明」という欄があります。
ここには、動画の説明を詳しく記載してみましょう。
長文を入れた方がいいという意見や、動画が長い方がいいなど、さまざまな意見もありますが、
基本的にはディスクリプションと同じ(検索結果の説明欄と同じ)役割だと考えると、
動画の内容をわかりやすく伝えるのも効果的ではないかと思います。
実際にやってみましょう。
重要!タグを追加
先ほどの説明欄の下に、タグ(例:アルパート・アインシュタイン、空飛ぶ豚・・)など書かれている部分があります。
これはキーワードと同じ役割を持っているようです。
また、関連動画にも関わってきますので、
アップロードした動画に関連するワード
キーワード設定したワードに関連する言葉
を入れることをオススメします。
他の動画では、関連動画に表示させるために、別のチャンネル動画のタイトル文をタグ付けしている動画もありました。
これが正しいかどうかは置いといて、YouTube内で表示されるにあたり、重要なポイントであることは間違い無いと思います。
まだ関連ワードを入力してもいいと思います。
多くても特にペナルティーは無いようなのですが、効果を約束するものではありません。
これで一通りの設定は完成です。
この状態で、公開ボタンをクリックすればOK。
タイトル・説明・タグを関連するキーワードを必ず入れる。
絶対に表示されるとは限らない。他の要素も関係してくる可能性は大きい。
検索結果に表示されている例
先ほどまで紹介した画像はテスト用に作ったものなので、
実際に僕の動画が表示されている画面を紹介していきます。
※全てGoogle Chromeシークレットモードで検索
「オープニングムービー 福岡」
動画表示されているのは全部僕のチャンネルです。
ちなみに、会社は熊本にあるんです。福岡に事務所ありません。
でも、別の地域でもウェブコンテンツを作ればこのように表示させることは可能になりました。
ということは、もうやるしか無いですね。
検索結果の順位要素
単純に「動画のタイトル・説明・タグ」だけ最適化したとしても、グーグルの検索結果画面にYouTube動画が表示されるとは限りません。
これにはいくつかの僕なりの仮説があります。
・検索クエリが少ない(そもそも検索されてない)
・検索クエリに対して動画コンテンツが少ない
・検索意図を満たす動画が少ない
・チャンネル登録者数が少ない、運用期間が短い
・再生回数も影響している?
体感的な順番(重要な指数)は上から順番です。
検索クエリが少ない
まず、かなりニッチなキーワードでは動画が1つも表示されていないこと。
つまり、検索する人が少ないとニーズが無い。とGoogleが判断しているいう仮説。
検索クエリに対して動画コンテンツが少ない
次に、検索クエリに対して動画コンテンツがYouTube内で少ないということ。
ここはチャンスだと思います。僕もこれを今施策していこうと考えてます。
検索意図を満たす動画が少ない
先ほどの検索クエリに対して動画が少ないに近いですが、
検索意図に沿った動画が少ない。ということ。
これは、キーワードだけでなく、ユーザー視点で考えると、どのような動画コンテンツがあれば解決できるか。
という動画作りを行なっていくと勝負できそうな感じです。
チャンネル登録者数が少ない、運用期間が短い
実は関係が深そうで・・そうでもなさそうな気がします。
新規作成したチャンネルで、今アップロードした動画が表示されるかというと難しいです。
チャンネル登録者数、再生時間、視聴時間、動画共有、いいねやコメント欄など、色んな要素がありそうですが、
一番はやはりタイトルと動画の内容のような気がします。
動画をアップし続けていけば、登録者数も視聴時間も伸びていくと思うので、
まずは動画コンテンツをアップロードすることですね。
再生回数も影響している?
僕が思うのは、再生回数が多ければ表示されるか?というと「そうでもない」というのが僕の結果です。
先ほどオープニングムービーで動画表示されてましたが、
1番目に表示されている動画は再生回数725回。
2番目に表示されている動画の再生回数34万回。
全然再生回数は違うにも関わらず、2番目に表示なんですね。
この差を見てみると、やはりタイトル文の中に含まれているキーワードの位置が関係している気がします。
まとめ
ビジネス向けのYouTubeチャンネル作成方法とSEO対策についてお伝えしました。
これから確実にYouTubeの市場は大きくなると予測されてます。
さらに、Google検索でも動画コンテンツの表示が目立ってきました。
これからYouTubeチャンネルを運用していくなら、
ただ動画をアップするだけでなく、検索結果に表示された方がいいですよね。
ビジネスの場合、YouTubeをどのような位置付けにするかを考えることも重要です。
YouTube→ウェブサイト→問合せ
YouTube→SNSでバズ狙い
どこにキャッシュポイントを置くか、どのような導線を作るか?という点が重要ですね。
ビジネス向けの場合、今のYouTuberに多いエンタメ系や子供向けチャンネルの広告収益よりも、
自分の商品サービスにつなげる運用や、バックエンドとなる商品のきっかけ作り。
として運用していくのも1つの手段ですね。
戦略的にYouTubeを運営し、競合先に差をつけてビジネスを飛躍させていきましょう!