
今回はYouTubeで会社紹介ムービーを活用するメリットについて。
ただ作れば良いってことではない動画。コストもできるだけ抑えたい。
でも作るからにはクオリティは妥協したくない。
そんな企業や店舗の皆さまへ、カメラマンでもありマーケティング・経営者の視点から、
会社紹介ムービーを活用する本当のメリットについてご紹介していきたいと思います。
YouTubeで会社紹介ムービーを活用する
まず、会社紹介ムービーって誰に向けて、どんな目的で作るものですか?
- 新入社員として募集向けの動画として会社のやスタッフの雰囲気を伝えたい。
- ウェブサイトで会社紹介ムービーを導入し、企業の良さや魅力を伝えたい。
という目的があると思います。
ウェブサイトやYouTubeチャンネルで公開することにより、いろんなシーンで動画を見てもらえる機会も増えます。
・リクルート向け(入社希望者)
・新規取引先を探している企業
・ウェブサイトに訪問した来たユーザー
・YouTubeで検索もしくはおすすめで表示されて視聴
まずは知ってもらうこと=認知してもらう。
これをうまく活用するための1つのプラットホームとしてYouTubeを活用する方法。
YouTubeチャンネルで紹介する
自社のYouTubeチャンネルを運営していれば、会社紹介ムービーも公開することで、
チャンネル登録者だけでなく、会社紹介ムービーやリクルート動画を見ているユーザーに、YouTube側が「おすすめ動画や関連動画」に表示してくれるようになります。
詳しい仕組みはここでは省きますが、リターゲッティングと同じ仕組みです。
スマホでもパソコンでも、同じような広告や動画、サイトを見ていると、
Googleが勝手に似たようなジャンルの動画や広告を勝手に表示してくれる機能です。
なので、YouTubeに会社紹介ムービーをアップした時に「タイトル・サムネイル・タグ・説明文」などをしっかり記入しておく必要があります。
会社紹介ムービー以外の動画も公開
企業がYouTubeを活用する時に大事なのが、どんな目的で運用するのか?という点です。
チャンネル登録者数を増やして広告収益を出したい・・という企業もあるかもしれませんが、
それよりも、自社の集客や売上アップ・人材育成・リクルート(採用)・ファン化に繋げる方がメリットが大きいです。
しかも、YouTubeはもともと動画共有のプラットホームです。
例えば、ブログに共有したりすることもできますよね。
また、動画を見てくれたユーザーがブログやSNSで紹介してくれることもあります。
なので、どんな目的の動画を作るのかがとても重要になってくると思います。
YouTubeで会社紹介ムービーを活用している事例
ここでは実際に会社紹介ムービーをYouTubeで活用されている会社さんを紹介します。
大手企業さんは予算もかけてますね・・。
会社紹介ムービーの制作費の相場
ある大手農機メーカーさんの方とお会いした時にお話したのですが、
「海外で撮影してプロモーション映像を作りました。予算は1000万でしたね。」
ちょっと桁が違いすぎてビックリしましたが、どこまでの内容にするかでかなり費用も変わってくるのが映像制作。
一般的な相場をリサーチをしてみたところ、
会社紹介PR映像制作 25万~100万円。
スタートは25万くらいからで、実写動画のカメラマンやナレーション、ロケ撮影など、
どのような内容にするかで費用は大きく変わります。
追加料金が必要な項目でよくあるのが、
・ドローン撮影(ほぼオプション)
・ナレーション(プロのナレーターやアナウンサー)
・撮影が別日で複数回必要(移動費や宿泊費など)
・動画の長さで料金が変動する(5分単位や10分単位)
ただ、お金をかければ良いということでは全くない。と私たちは考えてます。
ウェブサイトの運用と同じように、作ったから成果に繋がるのではなく、
作った動画をどう活かすか?という部分が非常に重要で、そもそもの動画の設計も大事ですね。
そして、逆を言えば、100万以上の制作費をかけても十分に費用対効果があるから需要があるという事実です。
そうでなければ100万も200万も支払って制作会社へ依頼しないでしょう。
しかし、大手の映像制作会社や広告代理店経由だと、関わってくる人や会社も多くなるので、必然的に費用も大きくなっているのも現実です。
費用対効果をあげる為に必要なこと
会社紹介ムービーの魅力は十分わかっている。でも、費用がそこまで出せない。
という店舗経営者や中小企業も多いです。
単発の金額だけで見ると「消費するもの」になってしまいますが、
会社紹介ムービーを活用すると、結果的に採用コストが削減できたり、認知度の拡大や、売上やファン化、企業のブランディングに繋げることができれば「投資」に変わります。
なので、ただ作るのではなく、どう活かすか?というマーケティング視点がとても重要になってくると考えてます。
最初の企画段階でどんな活用をしていくべきか、そこにどのような費用対効果が見込めるのかをより具体的な数値で見ることができればスムーズですよね。
だからこそ、YouTubeチャンネルやSNS、ウェブサイトなど、色んなプラットホームを掛け合わせて活用していく導線設計も大事になってきます。
まとめ
今回は会社紹介ムービーをYouTubeで活用していくメリットをご紹介しました。
色んな動画の作り方もあるので、企業や店舗がどんなイメージをユーザーに持ってもらいたいかなど、
ターゲット層を明確にして、その人の心を動かす動画を作ることが成果に繋がるポイントだと思います。
女性をダーゲットにしているのに、ゴリゴリのゴシック体や、50代男性にしか分からないネタや、ダサい構成の動画では一瞬で離脱されるでしょう・・・。
ユーザーも動画を見るのが当たり前になってくる時代になりましたので、そのあたりの部分も配慮することも大事ですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
企業や店舗がYouTubeを活用するための情報やコツを紹介してますので、他の記事もチェックしてみてくださいね。